[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分もかつては、上手いシメの文章が思いつかず、ダラダラとエピローグの文章が増えてしまうことに悩んでいました。
小説のシメには、やはりスパッと気持ち良く終われる一文が欲しいものです。
今回は、そんな「自分が気持ち良く終われる小説のシメ方」を追い求めて試行錯誤していった果てにたどり着いたテクニックをいくつかご紹介します。
とは言え、どんな締め方がその人にとって気持ち良いのかは人それぞれでしょうから、あくまで1人の人間の意見として参考程度にお読みください。
- 文末を変えてみる
- 文章の末尾にはいろいろな形があります。
文末が「…だ。」で終わっているのか「…である。」で終わっているか、あるいは「…なのである。」で終わっているのかという些細な違いでも、受けるイメージは変わってきます。
小説のシメに使おうとしている一文が「何だかしっくり来ない」時には、試しに文末の形を変えてみてはいかがでしょうか。
- シメにふさわしい一文を先に使ってしまっていないか確認
- エピローグがダラダラ長くなり過ぎて、何とかならないかと読み返していた時、ふと「あれ?この一文、シメとして最後に持ってきたら、上手くまとまるんじゃないか?」という一文を見つけたことがあります。
なにげなく「途中の文章」として使ってしまっていた一文を、流れを変えて最後に持ってきてみたら、案外上手く小説が締まることもあります。
(たとえばA→B→C→Dの順番で並んでいた文章をA→C→D→Bに変えてみるなど。)
あるいは「元々使おうと思っていたけれど何だかしっくり来ないシメの一文」も、その前段階の文章の流れを変えてみればシメとして上手く機能するようになる場合もあります。
(たとえばA→B→C→Dの順番で並んでいた文章をA→C→B→Dに変えてみるなど。)
また、さらには前段で記述した「文末を変えてみる」を組み合わせ、途中で書いていた「“何となく”シメになりそうな一文」を、何とか形を変えてシメに“ふさわしい”ものに変更した上で小説の最後に持って来る、という手もあります。
- 「 」で終わらせる
- 小説の最後を主人公、あるいは他の登場人物の台詞で終わらせる、というのもひとつの手段です。
台詞以外のいわゆる「地の文」をしっくり来ないままダラダラ書き続けるより、キャラクターに何かを言わせて、そこでスッパリ小説を切った方が、小説をスッキリ終わらせられたりします。
(たとえば勇者がラスボスを倒して帰ってきて、待っていた家族に「ただいま」と言って終わるなど。(←あくまで例えなのでテンプレなのは承知の上。)) - 未来視点からの「まとめ」で終わらせる
- おとぎ話によくある「こうして二人は末永く幸せに暮らしました。」のように、未来からの視点でその物語の行く末をまとめて終わらせるのも、ひとつの手段です。
主人公たちの後日談をそのまま現在進行形で記述すると、文章が長くなってしまいますので、数年後、あるいは数十年後の未来の視点から、その後彼らがどうなったのかを、短くまとめて終わらせるのです。
- サプライズで終わらせる
- 書き手を選ぶ高度なテクニックではありますが、読者を驚かせるようなサプライズをババンと提示して、そこで小説を終わらせることができたなら、とてもインパクトのある終わらせ方になります。
(たとえば、死んだと思っていた仲間が実は生きていた、など。あらかじめ伏線を張ってからの回収でないと「唐突感」が出てしまって安っぽくなってしまうので、書くには技術と覚悟が必要ですが…。)
“小説の結末”としてのサプライズですので、そのサプライズも後味の悪い“嫌な”サプライズではなく、読後感をスッキリさせるようなハッピー・サプライズの方が望ましいかと思います。
(そういうイヤミス的なモヤッとする読後感が好きな方もいるでしょうから、好みにもよると思いますが…。)
あるいは長編でも各段落の“終わり”を「スッキリきれいに終わらせる」よう“意識”するようにするなど…。
ちなみに管理人の自作小説で言うなら「 」で終わっているのが「夢見の島の眠れる女神」、未来視点からのまとめで終わっているのが「ブラックホール・プリンセス」(←未完のシリーズものですので、各Episodeがそんな感じで終わっているということですが。)、サプライズで終わっている(?)のが「花咲く夜に君の名を呼ぶ」(←実際サプライズがサプライズとして機能しているかどうかは作者本人には分からないのですが。)になります。
小説テクニック向上のために書いてきた習作が恋愛SSシリーズ「まるで純度の高い恋の結晶のような…」で、これは文章の順番や流れを入れ替えたり、ちょっと文言を変えてみたりと四苦八苦しながらシメを作ったものが多いです。
<過去記事一覧(サイトマップ)はコチラ>
SSは「短い小説」であるがゆえに、中編小説や長編小説、場合によっては短編小説とも違った“難しさ”があります。
特に「小説や文章を書くと、無意識のうちに長文化してしまう」という方にとっては、難しいタイプの小説だと思います。
かく言う自分も、かつては「小説を短くまとめる」ことが苦手でした。
ですが今は(クオリティーはどうか分かりませんが)一応、最短で479文字、最長で2962文字のSSを書くことができるようになりました。
(ちなみにそのSSはこちら→ 純愛SSオムニバス「純恋結晶(略)」 )
今回は、自分がそのSSを書く過程で「SSを書くのに役立つ」と思ったコツをいくつか書きだしていきたいと思います。
(あくまで個人の経験によるものですが、参考程度にお読みください。)
- 「アレもコレも」と欲張らない
- まず一番大切なのは「あのキャラクターも入れたい」「このエピソードも盛り込みたい」と一度に多くのものを盛り込みたがらないことです。
「アレもコレも」と、どんどん盛り込む要素を増やせば、当然その分、文字数が増えていきます。
「盛り込めなかった分は、また別のSSで入れればいいや」と割り切って、入れる要素を絞っていくことがSSを短くまとめる最大のポイントかと思います。
具体的にどんな要素を絞っていくのかは、以下の項目で述べていきます。
- 少ないシーンで構成する
- 短い小説にいくつものシーンを盛り込むのは、ボリューム的に無理があります。
なので、SSはワンシーン、もしくはごく少ない数のシーンで構成する必要があります。
どうしても複数のシーンを絡めたい場合には、回想やセリフとしてワンシーンの中に盛り込むか、各シーンを短くまとめていくしかありません。
できることなら予め、ワンシーンで構成しやすいような設定でSSを考えると良いと思います。
- 登場人物の数を絞る
- 登場人物の数が多いと、どうしてもそれだけ文字数が必要になります。
短い小説を書きたいなら、SSに登場させるキャラクターの数は少なく絞るべきかと思います。
- 説明・描写を短く済ませる
- 説明や描写に文字数を取られると、その分、文章が長くなります。
なので、状況説明やシーンの描写はなるべく簡潔に済ませた方が良いでしょう。
ただし、これには「簡潔に分かりやすく説明する」というスキルがどうしても必要になってきます。
そこは付け焼刃でどうにかなるものではありませんので、普段からスキルアップを心がけておくのがベターかと思います。
- 設定を厳選する
- 上記「説明・描写を短く済ませる」とも関連することですが、「複雑な設定はシンプルな設定より説明に文字数が必要」になります。
既に書いた長編のサイドストーリー的なSSであれば、ある程度は説明を省くことが可能ですが、それでも「どんなシーンで、登場キャラクターは今、何をしているのか」という説明は必要になることでしょう。
なので、文字数を節約したいなら、なるべく簡単に説明できるシーンを設定しておくに越したことはありません。
当然、“完全オリジナル”のSSであれば、設定を1から説明する必要がありますので、尚のこと、設定を厳選する必要があります。
ここで重要になってくるのは「簡単に説明できるからと言って“つまらない”設定を選ばない」ということです。
どんなに文字数を短くまとめられても、クオリティーが低くなってしまえば元も子もありません。
難しいことではありますが「簡単に説明できるけれど面白い設定」を頑張って見つけ出すか、「多少難しい設定でも簡潔に説明でき、まとめられる」スキルを身につけていくことが大切だと思います。
<過去記事一覧(サイトマップ)はコチラ>
小説を書きたい人の全てが、時間に恵まれているとは限りません。
個人が自由に使える時間は一人一人違っていますし、小説を書くスピードも人それぞれです。
それでも小説には時として「時間が求められ」ます。
新人賞の締切があったり、一定間隔で更新しないといけないというプレッシャーがあったり…。
なので今回は自分が今までに培ってきた「時間が無い時の小説の書き方」を書いていこうと思います。
(あくまで自分にとっての「小説の書き方」ですので、万人に通じるかどうかは分かりません。その辺りはご了承ください。)
まず「最終手段」から書いていきますが――それは「クオリティーにはこだわらず、まずはストーリーだけを最後まで書き切り、後で時間の許す限り“推敲”をする」という書き方です。
小説を書いていて「詰まる」原因のひとつには「良い文章が思いつかない」「書こうとしているシーンが何だか気に入らない」ということがあると思います。
ですが、そこで詰まって悩んで時間を食っていては、いつまで経っても小説が書き上がりません。
なので、まずはとにかく「ダイジェスト」でも「あらすじ」でも「小学生のような文章」でも良いので、とにかくストーリーだけを先に書き切ってしまうことです。
そして一旦エンディング(あるいはキリの良いところ)まで書き終えた後で、書いた文章を読み直し、加筆修正していけば良いのです。
曲がりなりにも最後(キリの良いところ)まで書き上げているなら、そこには「心の余裕」が生まれます。
その心のゆとりの分、途中で「書けない~」「まだまだ先が長いのに~」などと焦っているよりは、アイディアが生まれやすくなるはずです。
それに時間の計算もしやすくなります。
とりあえずストーリーは書き切っていますので、あとは優先順位の順に「残り時間的に、ココとココは直せるけど、ココは諦めざるをえないな」などと計算して推敲作業をしていくことができます。
(その推敲作業のためにも、ストーリーを書く段階でざっと「直したい優先順位」をつけ、できることなら、後でその部分を見つけやすくするための「目印」などつけておけるとさらに良いです。)
それと、最後まで話ができているなら「結末からの逆算」で途中部分のストーリーを考えることもできます。
余裕があれば「ここの後のシーンでこういうことがあるから、ここでは伏線を仕込んでおこう」ということもできるのです。
…まぁ、シーンによっては「一度書いてしまったら、気に入らなくても修正不可」なモノがあったり、結局はクオリティーが下がってしまったりするかも知れませんので、あくまでこの「とにかくストーリーだけ書き上げる作戦」は“最終手段”なのですが…。
こうした最終手段に追い込まれないためにも普段から気をつけておきたいことが「常に執筆作業の効率化を図る」ことです。
小説の執筆スピードを上げられれば、短時間で小説を書き上げられるので、時間があまりなくてもOKということです。
たとえばPCのタイピング速度の遅い作家さんが最初から小説をPCで書こうとするのは、かえって非効率かも知れません。
小説のアイディアは儚いもので、一度頭に浮かんでも、別の作業などに気を取られている間にふっと消えてしまうこともあります。
せっかく先の展開のアイディアを思いついても、PCの文字打ちが遅いばかりに、なかなかそのシーンまで進めず、やっとそのシーンに辿り着いたと思ったら、もうアイディアがぼやけてしまっている…というのでは勿体なさ過ぎます。
(まぁ、手書きは手書きで遅いかも分かりませんが、アナログなら先の展開はメモしておけますので便利です(→過去記事「下書きノートの使い方」参照)。)
何がその人にとって効率的な書き方なのかは、人それぞれでしょうから、自分が「どいういう時なら小説を速く書き上げられるのか」を意識し、その方法を見つけたなら、それを繰り返し実行するようにするのが良いかと思います。
ちなみに自分が個人的に行っている「執筆作業の効率化」については、時間があればそのうちまとめたいと思います。
<関連記事>小説を書く時間の作り方
いわゆる「ネタ帳」や「アイディア・ノート」「創作ノート」などとは別に、下書き専用のノートを作り、そこに小説本編を書いていきます。
ノートに手書き→PCでタイピングという工程は一見「二度手間」で無駄なようにも見えますが、自分にとっては「最初からPCで小説を打っていく」よりも、よほど効率的で小説のクオリティーがUPできる方法なのです。
何がそんなに良いのかと言うと、一番には「推敲のしやすさ」があります。
一旦書きあげた文章を、ざっと読み直して校閲したり、描写をもっと良いものに直したりする作業には、デジタルな文書より、紙というアナログな物の方が(個人的には)断然やりやすいのです。
デジタル文書では、スクロールして直したい文章を探すのも一苦労ですし、新しい文章を上書きすれば、元の文章は消えてしまいます。
紙ならフセンを貼ったりラベルシールを貼ったりなど目印を付けやすいですし、元の文章を線で消して近くに新しい文章を書くなどして、元の文章を残しておくこともできます。
(この「元の文章を残しておく」のが、後々ストーリーに詰まって「やっぱり元の文章に戻そう」と思った時にものすごく便利なのです。)
それに、元の文章を黒で書いていたなら、修正は赤や青など別の色のペンですれば、どこをどう修正したのかが分かりやすくなります。
(ちなみに自分は元の文章もシャーペンや鉛筆ではなくボールペンで書いています。シャーペン等だと、手にこすれて文字がかすれたり袖口が汚れたりするのがイヤなので…。)
それにPCだと、電源を押して立ち上がるまでに時間がかかって面倒臭いため、なかなか「一度打った文章を読み直す」気にはなれません。
その点ノートなら、ちょっとしたスキマ時間にサッと取り出して、直したい部分だけパッと直すことができます。
残業などで帰宅が遅くなって「あまり何かをする気になれないな~」という時でも、気まぐれにノートを手にとってパラパラと今まで書いた文章を眺めていれば「あ、ここ直したいな」「ここをもっとこうすれば良くなるな」などという部分に気づけます。
ちなみに自分の場合、気に入らなければ書いたページを1~数ページまるっと消すこともザラですが、長い文章を修正したい場合には、大きめのフセンやメモ帳や便せんなどに新しい文章を書いてマスキング・テープやホチキスで留めておきます。
下書きノートの利点はそれだけではなく、第二に「ちょっとしたメモ」「ミニ・アイディア帳」として使える、ということがあります。
ノートには大概の場合、上と下にちょっとした余白があると思うのですが、自分はその余白を「先の展開のアイディアを書き留める」のによく使います。
小説の中のワンシーンを書いている時、「その場面が終わった後の先の展開」をふっと思いつくことがあるのですが、せっかく思いついても、今書いているシーンを書き上げないことにはその場面を書き始められません。
そしてそんな「今書いているシーン」に思いのほか手こずって時間がかかってしまうと、せっかく思いついたアイディアがぼやけてしまっていることがあるのです。
なので、そんな「先の展開のアイディア」を思いついた時には、とりあえずそのアイディアを今書いているページの上の余白にサッと書きなぐっておくのです。
この余白スペースには、ストーリー・アイディアの他にも「この先出したいキャラクターの名前」や「アイテムの名前」を書いておいたり、作業用BGM代わりに流していたTVでふっと聞いた面白い情報を書き留めておいたりするのにも使います。
ちなみに自分の場合、複数の小説を同時進行で書いていることが多いので、ノートは分かりやすいようにあえてシンプルなものは避け、キャラクターや動物や柄の入っているものを選んでいます。
(学生時代はシンプルなものを使っていたんですけどね…。後で見ると、どのノートに何の小説が書いてあるか分からなくなるので…。ちなみに「選帝のアリス」は分かりやすくアリス柄のノート…。無地のノートにはわざわざ表紙にアリスのシールを貼っています。)
そもそもネット小説(Web小説)では未完のままに終わる小説が少なくないため、読者の方々はその辺り、敏感になっているものと思われます。
(ネット小説(ネット小説以外の他のメディアで使う場合もあるようですが)が完結しないままの状態を指す「エターナる」あるいは「エタる」という言葉が存在するくらいですから…。)
なので「続きを書きたい」という意思があるなら(続きを書く予定があるなら)、読者の方に「この作者、もうこの話を書くの止めたんだ」あるいは「小説を書くこと自体やめてしまったんだ」と思われないようにすることが肝心です。
…ということで、効果があるのかどうかは分かりませんが、自分がそういった場合に備えて心がけていることを、いくつか挙げていきたいと思います。
- 先手を打って完結作品を1作以上UPしておく
- 未完の作品がいくつも乱立している状態というのは、読者目線からすると、いかにもマズい状態かと思われます。
ある意味「俺、エターナるの得意やねん」と公言しているようなものですし、読者にも「どうせまた未完のままで次の作品に行くんだろ」と思われかねません。
なので「この作者、物語を完結させる能力は一応あるんだな」と読者に理解してもらうために、少なくとも1作以上は完結作品があることが望ましいと思うのです。
(まぁ、それで実際、スランプ時に復活を待ってもらえるのかどうかは分かりませんが…。)
自分もそれを考えて、ネット・デビュー作にはちゃんと完結できる作品を選び、実際に完結させました。
(しかも2作品同時連載の上で、2作とも完結させるという方法を取りました。複数作品を同時並行で書いていても、ちゃんと完結できるということを示しておきたくて…。
まぁ、リアルタイムで作品を追ってきてくれていた読者の方でないと気づいていないことかも知れませんが…。ちなみに「花咲く夜に君の名を呼ぶ」と「夢見の島の眠れる女神」の2作です。途中までの風呂敷の広げ方が半端ないので(と言うか脇に出てくる情報量が半端ないので)、読者様に「どうせ完結しないんだろうな」と思われていたとしても不思議ではない2作だったりします…。)
- 情報発信をし続ける
- 次に大事なことは、読者に「小説を書くのを止めていない」「続きを書く気はある」という意思表示をすることです。
サイトのどこかに書くなり、ブログで近況を報告するなり、その他SNSなどで情報発信をし続け、読者を引きとめる努力をするべきだと思います。
この世界にネット小説家は山ほどいますし、ネット小説以外にも魅力的なコンテンツが山ほどあります。
何らかの手段で読者の興味を惹き続けないと、そういった他のナニカに興味を奪われ、読者が次々にフェード・アウトしていくという可能性が高いです。
ただ、いくら情報だけ発信しても、肝心の小説の続きが出ないのでは、やはり読者の心が離れていくことを止められないとは思います。
場合によっては「今はスランプで書けないけど、続きを書く気はある」と正直にカミング・アウトして、現状を逐一報告していくのも一つの手段なのかも知れません。
まぁ、それで読者が留まってくれるのか、結局離れていくのかは相手次第ですが…。
- 外伝やスピン・オフ、設定裏話などを放出
- 小説本編は書けなくても、外伝的な小話なら書ける・スピンアウトなら可能、という方なら、そういったものを発表していくのも一つの手段だと思います。
あるいは、本編の設定で読者の喜びそうな裏話・小ネタなどを(公表できる分だけ)出していくなど…。
要するにこれも「小説を書くのを止めていない」アピールであり、読者の興味を惹き続ける努力の一環ということですが…。
…まぁ結局は、どんなに対策を練ったところで、読者の性格は十人十色に違いますので、引き止められる人もいれば、離れていかれる人もいるでしょう。
他人の心を操ることはできませんので、そこはどうにもなりませんし、仕方がありません。
なので、何より一番の読者離れ対策は、たとえちょっとスランプに陥って更新が止まっても「それでも続きが読みたい」「続きが出るまで、どんなに長くても待ち続ける」と思ってもらえるほどの魅力を小説に込めておくことです。
(もちろん、それが自分の意思でできるなら苦労は無いのですが…。)
それと、読者に「待っていて」と言うのであれば、肝心のスランプ脱出の方にも力を入れていかなければなりません。
「続きはきっとあるから!」「そのうち出るから!」と期待させ続けて結局何も出ないのでは「(続きが)出る出る詐欺」で読者への裏切りになってしまいますから…。
…まぁ、どんなに脱出したくても、人間、自分ではどうにもできないスランプというものもあるかも知れませんけどね……。
関連記事>自分なりのメソッドを作ってスランプ予防
このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったり、コメントくださって返事がなくても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」
- HN(ハンドル・ネーム):
- 津籠睦月(つごもりむつき)
- 職業:
- 社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
- 趣味:
- 小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
- 好きな小説ジャンル:
- ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
- 備考:
- 漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
オリジナルのWEB小説サイトを運営しています。
猫好きです。
HPにも小説内にも気づけばあちこちに猫が…。
サーバーダウン等だとTwitterにしか情報が上がっていないこともある…という教訓から、目ぼしい(というか自分の使っている) #Webサービス の #公式アカウント をリスト化しました。
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) July 5, 2020
(一覧は「メンバー」から見られます)#小説投稿サイト #ブログサービス #まとめリストhttps://t.co/aiPkZXNSSk
⚡️ "各種Webサービス不具合・変更情報etc"
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) July 5, 2020
各種Webサービスの不具合やサービス変更・終了関連の情報を放り込んでいくモーメント(Tweetまとめ)です。 気づいたものしか入れていません。#webサービス #不具合 #情報 #サーバーダウン #サービス終了 #変更https://t.co/vFVOFFIsZM
?? "小説サイト「言ノ葉ノ森」の軌跡"#自作サイト #サイト制作 #小説サイト #webデザイン #ウェブ小説https://t.co/0jKvWBOnW7
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) June 11, 2020