管理人がどうやってオンライン小説サイトを作っていったのか、その実体験によるノウハウや悪戦苦闘の日々をつづるWEB小説制作日記ブログです。
ちょっと変わった独自システム付きのネット小説サイトを運営しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
念のため書いておくと、習作とは文字通り「練習」のために書く「作品」です。
どんな分野であれ、ひたすら作業をこなして“慣れ”ていけば技術は向上するものですから、「習作」という形ではなく、ただ普通に作品を書いていくだけでも、ある程度のスキルUPは見込めると思います。
ただ、もっと確実に、目に見えるほどの成果が欲しい、という場合には「習作」を書くのがとてもオススメです。
「習作」とは言え、何も最初から「誰にも見せない練習用」にする必要はなく、出来が良ければネットにUPすれば良いですし、「ダメだコレ、人に見せられるレベルじゃない」という作品になりそうな場合には、どこにも出さずこっそり闇に葬れば良いだけです。
「習作」の何が「その他の普通の作品」と違うかと言えば、「何も考えずに書くのではなく、小説の中の“何か”を意識して書く」という、それだけのことです。
その“何か”は、文体かも知れませんし、構成かも知れませんし、執筆スタイルかも知れません。
最低でも何かひとつ、自分が現在苦手だと思っている“何か”、あるいは今後極めていきたいと思っている“何か”を意識し、それに対する“努力目標”を設定して一作品を書き切ると、たぶん、その後の小説のクオリティーが恐ろしく上がります。
(あくまで管理人個人の経験からの話なので、万人に通用するかどうか保証はできませんが…。)
管理人個人の経験から具体例を挙げるなら、たとえば自分が「花咲く夜に君の名を呼ぶ」という和風ファンタジー小説を書き始めた時、「コメディ要素の無い、超シリアスな内容で。だけど“面白い”小説を」という目標を掲げていました。
と言うのも、それまでの自分の作風が、どうにも「“面白さ”を“コメディ要素”に頼りがち」な気がしていたので、そういう「“コミカルな要素”を封印しても、なお“小説自体の面白さ”を出せる」ようにしたかった、というのがあります。
(あと、同時連載のもう1つのネット・デビュー作「夢の降る島」と差別化を図りたかったというのもあります。そっちはコメディ要素に封印をかけていなかったので。)
安易にコメディに逃げられない、常にシリアスな展開の小説というのは、正直なかなかハードルの高いものでした。
…で、コメディ無しにどうしたら面白くできるのか悩んで考えて辿り着いた答えが「アクション」と「サプライズ」だったのですが…
気づけばこの「花咲く夜に君の名を呼ぶ」、アクション・シーン(バトル・シーン含む)と「どんでん返し」の回数が半端でなく多くなっていました…。
(少なくとも1~2章に1回は何らかのアクションがあります…。サプライズの回数は…どの程度までをカウントして良いのか分からないので、作者には数えられません…。)
それが良いのか悪いのかは分かりませんが、実は自分、この作品を書くまで自分にアクション・シーンやバトル・シーンが書けると思っていなかったのですが(と言うか「食わず嫌い」ならぬ「書かず嫌い」な苦手意識があったのですが)、数をこなしているうちに、気づけば何の抵抗も無くアクション・シーンが書けるようになっていました。
当初は特に「アクション・シーンを書けるようになるための習作を書こう」と思って書き始めたわけではなかったので、これは予想外の思わぬ副産物でした。
…と、このように、普段、何の気なしに使っている要素をあえて封印してみたり、「今回はこういう技法を使って小説を書いてみよう」などと様々な“縛り”をかけて小説を書いてみることで、思わぬスキルUPや、今までに持っていなかった新しい技術を得ることがあります。
…ただ、先に言っておきますが、コレ、長編でやるべきではありません。
「習作」などの実験的な作品を創ってみるなら、まずは短編、あるいはもっと短いSSなどで試しておくべきだった…と、管理人は過去の実体験から痛感しています。
慣れない技法、あえて難しい書き方にチャレンジ、というのを長編でやってしまうと、時間はかかりますし、途中で詰まることはありますし、下手をすると完結しないリスクが出て来てしまいますので…。
(自分の場合、“下書き(プロットよりもっと詳細なレベルのモノ)”がラストまでできていたので意地でも完結させましたが…。)
どんな分野であれ、ひたすら作業をこなして“慣れ”ていけば技術は向上するものですから、「習作」という形ではなく、ただ普通に作品を書いていくだけでも、ある程度のスキルUPは見込めると思います。
ただ、もっと確実に、目に見えるほどの成果が欲しい、という場合には「習作」を書くのがとてもオススメです。
「習作」とは言え、何も最初から「誰にも見せない練習用」にする必要はなく、出来が良ければネットにUPすれば良いですし、「ダメだコレ、人に見せられるレベルじゃない」という作品になりそうな場合には、どこにも出さずこっそり闇に葬れば良いだけです。
「習作」の何が「その他の普通の作品」と違うかと言えば、「何も考えずに書くのではなく、小説の中の“何か”を意識して書く」という、それだけのことです。
その“何か”は、文体かも知れませんし、構成かも知れませんし、執筆スタイルかも知れません。
最低でも何かひとつ、自分が現在苦手だと思っている“何か”、あるいは今後極めていきたいと思っている“何か”を意識し、それに対する“努力目標”を設定して一作品を書き切ると、たぶん、その後の小説のクオリティーが恐ろしく上がります。
(あくまで管理人個人の経験からの話なので、万人に通用するかどうか保証はできませんが…。)
管理人個人の経験から具体例を挙げるなら、たとえば自分が「花咲く夜に君の名を呼ぶ」という和風ファンタジー小説を書き始めた時、「コメディ要素の無い、超シリアスな内容で。だけど“面白い”小説を」という目標を掲げていました。
と言うのも、それまでの自分の作風が、どうにも「“面白さ”を“コメディ要素”に頼りがち」な気がしていたので、そういう「“コミカルな要素”を封印しても、なお“小説自体の面白さ”を出せる」ようにしたかった、というのがあります。
(あと、同時連載のもう1つのネット・デビュー作「夢の降る島」と差別化を図りたかったというのもあります。そっちはコメディ要素に封印をかけていなかったので。)
安易にコメディに逃げられない、常にシリアスな展開の小説というのは、正直なかなかハードルの高いものでした。
…で、コメディ無しにどうしたら面白くできるのか悩んで考えて辿り着いた答えが「アクション」と「サプライズ」だったのですが…
気づけばこの「花咲く夜に君の名を呼ぶ」、アクション・シーン(バトル・シーン含む)と「どんでん返し」の回数が半端でなく多くなっていました…。
(少なくとも1~2章に1回は何らかのアクションがあります…。サプライズの回数は…どの程度までをカウントして良いのか分からないので、作者には数えられません…。)
それが良いのか悪いのかは分かりませんが、実は自分、この作品を書くまで自分にアクション・シーンやバトル・シーンが書けると思っていなかったのですが(と言うか「食わず嫌い」ならぬ「書かず嫌い」な苦手意識があったのですが)、数をこなしているうちに、気づけば何の抵抗も無くアクション・シーンが書けるようになっていました。
当初は特に「アクション・シーンを書けるようになるための習作を書こう」と思って書き始めたわけではなかったので、これは予想外の思わぬ副産物でした。
…と、このように、普段、何の気なしに使っている要素をあえて封印してみたり、「今回はこういう技法を使って小説を書いてみよう」などと様々な“縛り”をかけて小説を書いてみることで、思わぬスキルUPや、今までに持っていなかった新しい技術を得ることがあります。
…ただ、先に言っておきますが、コレ、長編でやるべきではありません。
「習作」などの実験的な作品を創ってみるなら、まずは短編、あるいはもっと短いSSなどで試しておくべきだった…と、管理人は過去の実体験から痛感しています。
慣れない技法、あえて難しい書き方にチャレンジ、というのを長編でやってしまうと、時間はかかりますし、途中で詰まることはありますし、下手をすると完結しないリスクが出て来てしまいますので…。
(自分の場合、“下書き(プロットよりもっと詳細なレベルのモノ)”がラストまでできていたので意地でも完結させましたが…。)
PR
小説を書くための〝資料〟と言っても、その種類は様々で、マニアックでディープな資料から、初心者にもオススメな広く浅い資料までいろいろあります。
なかなか思うような資料が見つからずにお困りの方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな資料の探し方のうちで、特に「他の人が書かないようなディープな知識を書きたい!」「マニアックな情報が欲しい!」「〝本格的〟なモノが書きたい!」と思っている方向けの資料の探し方を、自分の実体験を元にご紹介していきます。
ズバリ、タイトルにもある通り、答えは〝テーマを絞って〟ということなのですが、どういうことなのかと言うと「マニアックな知識を得たいなら、大雑把な歴史や文化を当たるのではなく、1つの物や人に絞って探していけ」ということです。
例えば中世ヨーロッパの宮廷ロマンス風ファンタジー小説を書きたいなら「西洋服飾史」や「西洋建築史」あるいは「紅茶の歴史」などを調べていくと、貴婦人のドレス、宮殿の部屋割りや内装、お茶会の作法など、ただ歴史を調べただけでは出てこない様々な知識を得られます。
(もちろん資料の内容にもよりますので、モノによっては「欲しいのはソコじゃないんだけどな‥」という感じで欲しい知識が載っていない可能性もあります。)
あるいはマリー・アントワネットやロシアの女帝エカテリーナ、ハプスブルクの皇妃エリザベートなど、実在した女性の伝記や物語を探っていけば、当時の貴婦人たちの姿や人生を、より詳細にリアルに知ることができます。
さらに、それでもまだ物足りないという場合は、服飾関係なら、さらに細かいパーツに分けて、レースの歴史や帽子の歴史、靴の歴史など調べていくと、面白い知識が得られるかも知れません。
資料は文献だけに留まらず、テレビの教養番組やクイズ番組、雑学コーナーなどで思わぬ知識に出会うこともあります。
(ちなみに自分はNHKの「美の壺」や「歴史秘話ヒストリア」、TBSの「世界ふしぎ発見」や「世界遺産」などが結構好きです。)
なので、常日頃からアンテナを張って役立ちそうな知識をキャッチしやすくしておくと、何かと便利かと思います。
(新聞のテレビ欄に目星い番組を見つけたら、とりあえず予約録画しておく習慣をつけるなど‥。)
ちなみに自分が和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」の時に調べたディープなテーマは「花の名前の由来」「地名の由来」「名字の由来」「茨城の歴史(風土記)」「古代の村(発掘調査の資料)」「古代の都(藤原京など)」「日本の服飾史」「刀剣の歴史」「はにわ」「古墳」「古代の装飾品(特に鏡)」「神道」「神社の衣食住」「祝詞」「古語(東国なまり)」などなどです。
<関連記事>
小説を書くにあたって〝アイディア〟が重要だということは、以前の記事でも取り上げましたが、この〝アイディア〟には、どうやら閃きやすい場所や条件があるらしいのです。
例えば、11世紀の中国の官僚で「唐栄八大家」の一人・欧陽脩(おうようしゅう)という人が「文章を練るのに良い場所(昨今ではしばしば「良いアイディアを閃く場所」という意味でも使われています。)」として「三上(さんじょう)」というものをあげています。
三上とは「馬上」「枕上」「厠上」の3つ、すなわち「(馬に乗って)移動中」「(枕の上で)横になっている時」「トイレ」のことです。
(現代では馬に乗って移動する人はそうそういないでしょうから、何か別の乗物での移動中ということになるかと思います。ただし、車やバイクや自転車などを運転中に別のことに頭を占領されるのは事故の元ですのでオススメできません。アイディアを練るなら電車やバスやタクシーなど、自分が運転する必要のない乗物の時にしましょう。)
もちろん、これが全ての人間に当てはまるとは限りませんが、この「三上」が実際には「どんな精神状態の時なのか」を分析すれば、アイディアの〝閃き力〟をアップさせるヒントになる気がするのです。
以下はごく個人的な思いつきになりますが、この「三上」、まず共通するのは「一人の時間」であることだと思います。
馬に乗る時は一人、眠りに就く直前も一人、トイレも当然一人ですから。
そのことから何となく、一人になって、他人や仕事など自分の〝外〟にあるものから自分の〝内〟にあるものへと思考のベクトルが切り替わるタイミングが重要な気がします。
考えてみれば、馬上も枕上も厠上も皆、他には何もすることがなく、その日にあったことや何かをぼーっと思い出したりしているという状況な気がします。
文章を練ったり、小説のストーリーを練ったりする際には、しばしば「自分の〝内〟を見つめる」ことが必要になります。
しかし何かと情報に溢れ、暇つぶしの手段や誘惑の多い現代で、自分の内側にだけ意識を集中するには、それなりにコツとスキルが要ります。
なので、一日の中でふと、暇つぶしの手段も他にすることもなく、自分の頭だけでぼんやり物を考えるしかない状況が生まれるというのは、結構貴重な時間なのかも知れません。
そして個人的には、こんな「他に何もすることがない」時に、何気なく様々なことを「思い出し」たり「思い返し」たりすることが、実際にアイディアの閃きに重大な影響を与えています。
ぼんやりと、とりとめもなく、好きな小説やマンガのワンシーン、書きかけの小説のストーリーやアイディアの断片、神話や伝承の知識などを反芻していると、そのうちにそれぞれの設定や場面の情景などがバラバラのピースとなり、頭の中で〝ごった煮〟状態でかき混ぜられていき、ふとした瞬間に不思議な〝化学反応〟を起こして面白いアイディアが浮かび上がってくることがあります。
あるいは「見つからなかったパズルのピースを自分の記憶や知識の中に見つけた」ような感覚で「此処にコレを当てはめればストーリーが上手く回っていきそうじゃん!」ということに気づくのです。
もっとも、脳の中に予め、そういう〝アイディア〟の〝元〟となる知識や記憶が無いと、どれだけぼんやり考えを巡らそうと〝化学反応〟は起きないかも知れません。
それと、当然のことですが、他人の設定やアイディアをそのまま「パクる」のは著作権や盗作問題の面でもオリジナリティーの面でも問題があり過ぎます。
なので参考にするのは「パクり」と呼べないほどの細かい断片やテクニックーー例えばバトルシーンなどで「敵の目を別の所に逸らしておいて、その隙に次の攻撃のための一手を打っておく」という〝戦法〟(←参考にするのはあくまで戦法だけで、技や攻撃の流れなどはオリジナルに変えていく)だとか「こういう場面で叙述トリックを使うと盛り上がる」という〝テクニック〟だとかーーだけを取り込んでいくのがポイントです。
それと、こんな風に断片的な情報を、頭の中で組み合わせてはバラし、組み合わせてはバラしを繰り返しながら最適なアイディアを見つけ出していくためには、ある程度「思考の柔軟性」が必要です。
例えば一時期流行った(←少なくとも自分の小学校時代の男子たちの間では流行っていたのです)「キュウリとハチミツを組み合わせたらメロン味」(←うろ覚えなので違っていたらスミマセン。あと、実際に試したことは無いので情報の信ぴょう性は保証できません。)のような「思いもよらない組み合わせによる新発見」は「常識に囚われない自由で柔軟な発想」が無いとできないと思うからです。
なので、普段から脳トレするなり斬新なトリックのミステリーを読むなどして、頭を柔らかくしておくことも、アイディアの閃きには役立つかなぁと思うのです。
(ちなみに自分もミステリー小説などは大好きで小学生の頃からいろいろ読んでいます。「花咲く夜に君の名を呼ぶ」や「夢見の島の眠れる女神」も、かなりそんなミステリー小説の影響を受けて書いています。)
<関連記事>アイディアの断片をストックせよ!
<関連記事>アイディアの断片をストックせよ!
小説を〝書き続ける〟上で一番恐いのは〝スランプ〟にはまってしまうことです。
スランプには様々な原因があり、そのどれに当てはまるのかは人によって違いますし、その時その時の状況によっても異なります。
なので、いざスランプに陥ってしまって、そこから立ち直ろうとしても「現実的に何をどうしたら良いか」というのはなかなか難しい問題だと思います。
なので、いざスランプに陥ってしまって、そこから立ち直ろうとしても「現実的に何をどうしたら良いか」というのはなかなか難しい問題だと思います。
ただ、そんな〝スランプ〟を予め防止していくことは(ある程度)可能だと、自分は思っているのです。
それは小説を書く際、ただ漫然と書くに任せて書くのではなく「自分がどういう方法・手順を使って、どんな風に小説を書いているのか」を〝意識〟し、その〝プロセス(過程)〟を〝メソッド(方法)〟として確立しておくことです。
例えば「どういう時にアイディアを思いついたか」だとか「どういう資料がプロットを組み立てるのに役立ったか」だとか「どういう条件の時にモチベーションが上がったか」だとか「ストーリー展開に詰まった時、どうやってそれを解決したのか」といった具合に、小説執筆の際に発生した〝問題〟とその〝解決〟の〝経験〟を「出来たからもういいや」と忘れてしまうのではなく、きちんと頭の中に〝経験値〟として積み上げておくのです。
例えば自分の場合、まずは〝本能〟で小説を書き上げ、その中で「スムーズに筆が進んだ」「会心の出来だ!」と思った時、それが自分の頭の中で「どんな過程を経て(どんな思考手順を踏んで)」生み出されたのか振り返って自己分析し、次からはそれを〝まぐれ〟ではなく〝通常運行〟で出せるようにする努力をしています。
(ぶっちゃけ、このブログ自体も目的の半分は、そんな〝『成功例』を分析し書き溜めておく場〟ということだったりします。)
小説を書く上で「何がハードルとなるか」と、「どうすればそれが乗り越えられるか」は、人によって違います。
なので万人に通じるメソッドというものはそうそう無いと思います。
(まぁ、中には「多くの人が陥りやすい問題」といった感じで、一部の例外を除いたほとんどの人に共通し得る問題もあるでしょうが‥。)
だからこそ、自分自身の経験から〝自分なりのメソッド〟を作っておくことが大事なのです。
世の中には「文章の書き方」だとか「小説の書き方」といったハウツー情報が、(有料のもの・無料のもの含めて)探せばわりと転がっています。
もちろん、そういったハウツー情報を参考にすることも「まだ経験していない〝問題〟を予め回避」できたり、とても有効な場合が多々あります。
ただ、そこに書かれたメソッドの全てが自分に当てはまるとは限りません。
ある人にとっては最善の方法であっても、別の誰かにとっては「逆にやりにくい」という可能性は大いにあるのです。
なので、世にあふれる情報をそのまま鵜呑みにするのでなく「自分に合った方法なのかどうか」(実際にやってみて確かめるなどして)精査していく必要があります。
(もちろん、このブログの記事も例外ではありません。サイドメニューの注意書きにも記載していますが、このブログに書いていることは、あくまで〝管理人にとって〟一番やりやすい〝小説の書き方〟および〝小説サイト運営の仕方〟ですので、それが読者である〝貴方〟にとってもやりやすいものであるかどうかは、各自ご判断ください。)
そうして「外から取り入れたハウツー情報」と「自分の経験から得たもの」を組み合わせ〝いいとこ取り〟して行けば、〝最強のメソッド〟が出来上がるかも知れません。
そして「正しいプロセスが分かっていれば迷わないし、ミスしない」のと同様に、(自分なりに)正しいメソッドが出来上がっていて、それに沿って小説を書くことができているなら、スランプが入り込む〝隙〟も防げるように思うのです。
(逆に、それでもスランプになるようだったら、それはメソッド自体に問題や誤りがあるのかも知れません。)
〝アイディア〟ーー特に、他人とは一味違うアイディアは、小説のオリジナリティーを増し、魅力を高めます。
逆にアイディアが無くなると、ストーリー進行が止まってしまったり、書き進めることができなくなってしまったりします。
なので、小説を書く上で〝アイディア〟は非常に重要な生命線のようなシロモノなのですが‥これが、出そうと思ってホイホイ出せるようなモノではないということが、多くの物書きを苦しめる元となっているのです。
この〝アイディア〟、必要な時にパッと浮かんでくれない代わりに、何でもないようなヒマな時にふっと浮かんできたりもします。
なので、大切なのは、そんな風にふとした瞬間に頭に浮かんできた〝アイディア〟を、逃さず〝記録〟しておくことです。
方法は、手書きメモでも、携帯やスマホのメモ機能(アプリ)でも、カンタンなイラストでも何でも構いません。
重要なのは、後で見て内容が分かるように記録しておくこと、そしてその記録を、必要な時にサッと出せるよう管理しておくことです。
自分の場合、ある物語のあるエピソードを書いている最中に、そのエピソードの数話先の展開や、まだ出せるのは当分先になりそうな新キャラを思いついたりすることが多々あります。
自分の場合、小説の〝下書き〟は紙のノートにしているので、そんな時は、ノートの上部にある余白部分に、浮かんだアイディアを書き留めておきます。
それは単にキャラクターの名前だけだったり、バトル・シーンで使う技名だけだけだったり、セリフ一言だけだけだったりと、非常に断片的なアイディアだったりします。
それでも、その断片的なアイディアを種として想像を膨らませることにより1つのエピソードが出来上がったりすることもあるので、後々ストーリーを組み立てる際にとても役立ちます。
(ちなみに、この〝ノートの余白にセリフなどの小説の〝断片〟を書き殴る〟という方法、昔読んだ某作家さん(ティーンズ向けのバトル・ファンタジー小説を書いていた作家さんです。)のインタビュー記事にあった方法を真似しています。)
それと、現在書き進めている小説ばかりでなく、全く新しい別の小説のアイディアを、移動時間などのふと余ったヒマな時間にぼんやり考えることが多いのですが、そんな時に思いついた〝小説にするにはまだいろいろと要素や練り込みが足りないアイディア〟も、しっかりノートに書き留めています。
(学校で使っていたノートの、後ろの方に余った白紙の数ページなどを、よくそのアイディア・メモに当てています。)
そして自分の場合、それらのアイディアのうち実際に小説という形にできないまま保留している〝小説になれなかったアイディアの断片たち〟を、設定やキャラクターを入れ替えて現在書き進めている小説に再利用する(あるいはキャラクターやアイテムのアイディアのみを再利用して新キャラ・新アイテムとして現在書いている作品に登場させる)、ということをよくやります。
そういった〝小説になりきれなかったアイディア〟は、なまじしっかりとしたストーリーが組み上がっていないがゆえに、かえって他の小説に再利用しやすかったりもします。
それと、既に書き終えた小説で〝ストーリー展開やボリューム・テンポの都合上カットしたエピソードやアイディア〟もまた、内容を組み替えてリサイクルしたりします。
(‥と言うか「ココでボツにしても、絶対後でリサイクルしたり、スピンオフにしたりして復活させるから!」と自らに言い聞かせることにより、〝カットするにはもったいない〟出来の良いエピソードやセリフを泣く泣くボツにしている、という面もあります。)
こんな感じで日々アイディアをストックしておくと、後々ネタに困らないので大変便利です。
ただ、メモの仕方を間違えると、後で読んだ時、自分で自分が何を書きたかったのか分からず困惑する、ということがあるので「後で見た時にちゃんと内容が分かる」ようにメモしておくのが重要なポイントになってきます。
(本人が書いているのだから適当なメモでも分かるだろう、というのは大きな間違いで、人間わりと記憶が薄れたり曖昧になったりして分からなくなってしまうものなんですよ‥。)
<関連記事>アイディアひらめきスキルをアップ!
<関連記事>アイディアひらめきスキルをアップ!
ブログ内検索
ブログ更新&チェックについて。
このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったり、コメントくださって返事がなくても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。
カテゴリー
WEBサイト及びオリジナル小説
カスタマイズ系ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」TOPページ
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」
最新記事
(04/29)
(10/03)
(04/15)
(03/11)
(02/11)
その他のブログ
管理人プロフィール
- HN(ハンドル・ネーム):
- 津籠睦月(つごもりむつき)
- 職業:
- 社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
- 趣味:
- 小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
- 好きな小説ジャンル:
- ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
- 備考:
- 漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
オリジナルのWEB小説サイトを運営しています。
猫好きです。
HPにも小説内にも気づけばあちこちに猫が…。
各種WEBサービス公式リスト
サーバーダウン等だとTwitterにしか情報が上がっていないこともある…という教訓から、目ぼしい(というか自分の使っている) #Webサービス の #公式アカウント をリスト化しました。
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) July 5, 2020
(一覧は「メンバー」から見られます)#小説投稿サイト #ブログサービス #まとめリストhttps://t.co/aiPkZXNSSk
↑
下部のURL( twitter.com/i/… )をクリック(タップ)でリストが表示されます。
webサービス不具合情報
⚡️ "各種Webサービス不具合・変更情報etc"
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) July 5, 2020
各種Webサービスの不具合やサービス変更・終了関連の情報を放り込んでいくモーメント(Tweetまとめ)です。 気づいたものしか入れていません。#webサービス #不具合 #情報 #サーバーダウン #サービス終了 #変更https://t.co/vFVOFFIsZM
相互RSS
アクセス・カウンター
小説サイト「言ノ葉ノ森」関連Tweetまとめ
?? "小説サイト「言ノ葉ノ森」の軌跡"#自作サイト #サイト制作 #小説サイト #webデザイン #ウェブ小説https://t.co/0jKvWBOnW7
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) June 11, 2020
P R