管理人がどうやってオンライン小説サイトを作っていったのか、その実体験によるノウハウや悪戦苦闘の日々をつづるWEB小説制作日記ブログです。
ちょっと変わった独自システム付きのネット小説サイトを運営しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自作の小説サイトを「小説検索サイト」さん等に登録する際、「バナー」というものを求められることがあります。
サイト制作初心者で用語をあまり知らない方は「バナーって何?」と戸惑うでしょうし、バナーが何かを知っていても、それをどうやって入手したら良いのか分からない方もいらっしゃるでしょう。
実際自分も最初は戸惑ったクチですので、同じように戸惑う方向けに「バナーとは何なのか」自分の調べた範囲での情報を書き込んでいきたいと思います。
まず、ここで言う「バナー」とは、こういう感じの横長に細長い画像です。
↓
(英単語としての「バナー」には様々な意味があったりしますが、話がわき道に逸れるので、ここでは検索サイト登録用のバナーに絞って説明していきます。)サイト制作初心者で用語をあまり知らない方は「バナーって何?」と戸惑うでしょうし、バナーが何かを知っていても、それをどうやって入手したら良いのか分からない方もいらっしゃるでしょう。
実際自分も最初は戸惑ったクチですので、同じように戸惑う方向けに「バナーとは何なのか」自分の調べた範囲での情報を書き込んでいきたいと思います。
まず、ここで言う「バナー」とは、こういう感じの横長に細長い画像です。
↓
これはサイトの広告などに使われ、クリックするとそのサイトにジャンプできるよう「リンク」が貼られていることも多いです。
つまりはサイトを紹介する看板あるいは名刺のようなものなのです。
サイズはいろいろありますが、サイト登録で求められる「サイトの看板」としてのバナーはだいたい「ヨコ200×タテ40(ピクセル)」のものが多いようです。
(他にも「400×40」「100×60」などのサイズが使われている所もあるようです。)
このバナー、親切なサイトさんでしたら「自前で用意できない方は、予めそのサイトで用意してある何種類かのバナーの中から選べる」というシステムになっています。
ただ、そういった予め用意されたバナーはシンプルなものが多いですし、他にも同じバナーを使っている人間がたくさんいるわけですので「自分のサイトが目立たず、他のサイトに埋もれてしまう」という可能性があります。
(まぁ、逆に目立つバナーを作れたとしても、そのセンスがダメダメで「悪目立ち」なだけでしたら、結局は逆効果で意味が無いとも思いますが…。)
で、できることなら自分だけの「オリジナル」のバナーを作って自サイトの宣伝にしたいわけですが…
まず、自分で作る自信が無いという方は、バナー制作を請け負ってくれるサイトさんが存在します。
(ちなみに自分は利用したことがありません。自作サイト用のWEBデザイン素材(パーツ)を作っているサイトさんなどでバナー制作も請け負っている所を見かけたことはあります。…自サイト開設前の頃のことなので、よく覚えていませんが…。)
また、フォトショップなどの画像加工ソフトを使ってもバナーは作れます。
(自分の場合は元からフォトショップ(エレメント)があったのでフォトショップを使いましたが、フリーの画像編集ソフトなどでもトリミングや文字入れ機能があれば作れると思います。)
やり方は簡単に言えば、自分で用意したオリジナルの写真またはイラストを200×40のサイズに上手く切り抜き(場合によっては縮小などもして)、そこにサイト名の文字を入れれば良い、というだけのことです。
自分も元となるイラストの一部を200×40の横長にトリミングし、そこに文字(と飾り)を配置することで上のバナーを作りました。
(元のイラストはこちら。)
↓
ただ自分の場合は、200×40というサイズが小さ過ぎて画像加工がやりづらいと思ったので、まずは一旦400×80という倍のサイズで作成し、それをGIFまたはJPG形式で保存する際に縮尺を50%にすることで200×40サイズのバナーを作っていました。
(GIFやJPGというのは、画像ファイル形式の種類です。画像加工ソフトでそのまま保存したデータはバナーとしては使えないファイル形式であることが多々ありますので「WEB用に保存する」などを選び、ファイル形式をGIFまたはJPGに選択して保存し直す必要があります。)
サイトさんによってはバナーのファイル形式や、ファイル・サイズを○KB以下などと指定している所もあるかも知れませんので、その辺りはよく確認の上、それに沿った形でバナーを作りましょう。
また、サイトさんによってはバナーの「直リンク」を求めてくる所もあります。
「直リンク(直接リンク/直リン)」とは、他のサイトにある画像を自分のサイトやブログに直接呼び出して表示させる方法のことです。
方法は「タグ」を使うのですが、ソースコードに以下のようなタグを記述していくことになります。
↓
<A HREF="http://kotonohano25mori.web.fc2.com/"><IMG SRC="http://kotonohano25mori.web.fc2.com/IMAGE/banner.jpg" BORDER=0></A>
(ちなみに例として挙げているこのタグは、上に表示した猫のバナーを表示させるための直リンクタグです。)
上のタグの<IMG SRC="http://….jpg" BORDER=0>の部分が画像呼び出し用のタグです。
(ちなみに<A HREF="http://….com/">~</A>はリンクを貼るためのタグです。)
通常、画像を表示させるためのタグは<IMG SRC="IMAGE/banner.jpg" width="200" height="40" border="0">と、「IMG SRC=」の後ろの" "の中が、画像ファイルを保存してある(ディレクトリの)場所などになっているのですが、直リンクではこの" "の中に、"サイトのURL/そのサーバー内で画像ファイルの保存してある場所/画像ファイル名"を記述していくことになります。
この「直リンク」はサーバーに負担がかかるため、禁止している所も多いので、自分の使っているサーバーさんがバナーの直リンクOKなのかどうなのかは確認しておきましょう。
(ちなみにFC2さんと忍者ツールズさんは現在のところ、バナー数に制限はありますが直リンクOKなのです。)
直リンクがダメな場合、「バナー画像預かりサービス」をしてくれている検索サイトさんもあります。
なお、検索サイトさんに登録する場合、逆にその検索サイトさんのバナーを自分のサイトに表示する必要がある場合が多々あります。
直リンクOKなバナーなら、提示された「タグ」を自分のサイトのソースコードにコピー&ペーストします。
(ブログの場合はプラグインのフリースペースなどを利用するとコピー&ペーストで簡単に表示できます。)
ただし先に書いた通り、直リンクはサーバーに負担がかかるため「バナーは必ずお持ち帰りして貼り付けてください」と指定されているサイトさんもあります。
その場合はバナーをダウンロード(サイトやブラウザ等により方法が異なるでしょうが、大概の場合は「右クリック→対象を保存する」でダウンロードできます。)し、その画像を自分のサイトに貼り付け(←画像挿入などで貼り付けます。)、リンク先URLをその検索サイトさんで指定する必要があります。
ちなみにバナーをダウンロードする際、保存先の場所をよく確認しておかないと後で「あれ?さっきのバナー、どこに保存されてるんだ?」と苦労する羽目になりますので、ちゃんとチェックしておきましょう。
以上、自分なりに調べたことのまとめですので、足りない部分などもあるかも知れませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。
PR
前の記事「小説プロットの作り方2」でご紹介した「起承転結からのプロットの組み立て方法」は、わりと「大雑把」というか「ざっくり」したプロットの組み立て方でしたので、今回はもう少し細かいプロットの組み立て方法をまとめていきます。
これは自分がウェブ小説「夢見の島の眠れる女神(夢の降る島シリーズ第1話)」で実際に使ったプロットの書き方なのですが…
それは「その小説を全何章(全何話)で構成するか」を予め決めておき、その章ごとの内容アイディアを箇条書き、もしくはメモ書きしていく方法です。
津籠のウェブ小説サイト「言ノ葉ノ森」を初期からご訪問くださっている方ならご存知かと思いますが、「夢見の島の眠れる女神」は連載をスタートした当初から“予め”最終章までの章タイトルを「もくじ」ページに表示していました。
(ただし、そのうち3つの章は「演出のため」、完結した現在でも「もくじ」では章タイトルを伏せています。←理由は本編を最後まで読んでいただくと分かるかと思いますが、要するに章タイトルからのネタバレを防止するためです。)
つまり連載を開始した時から(と言うより、連載する前から)その小説が「全何章の構成」で、「それぞれの章にどんな内容を書くか」は既に決まっていた、ということです。
この方法では各章の内容が大雑把にでも決まっていないと連載が始められないため、前準備には時間がかかります。
しかし、実際に連載が始まってからは「それぞれの章で何を書くかが最初から最後まで既に決まっている」ため、少なくともストーリー展開で悩み行き詰まることはありません。
(ただし、そのストーリーを「どうやって文章に書き表すか」「どうすれば上手く描写できるか」という部分で悩むことはありますが…。)
…で、そんな章の構成と内容を実際どうやって決めていくのかですが……
自分の場合、それは「章タイトルのインスピレイション」で決めていました。
どういうことかと言うと、「第1章にはこんなタイトルをつけて、次の章はこんなタイトルにしよう…」という風に「自分の気分がアガる章タイトル」を、頭の中のぼんやりしたアイディアに「名付けて」いくことで、イメージを固め、プロットを作り上げていった、ということです。
たとえば自分は章タイトルにも工夫を凝らすのが好きなので「夢見の島の眠れる女神」の場合も、(前述の章タイトルを伏せた3つの章以外は)「全ての章タイトルに“夢”という一字を入れる」というアイディアを持っていました。
そのアイディアを元に、まだぼんやりモヤモヤしていた頭の中のストーリー・イメージに「君の生まれた日の夢」「夢鉱石の谷」「星のめぐる夜の夢」「悪夢の宴」などと章タイトルを「名付けて」いったのです。
イメージというのは面白いもので、名前の無い時にはモヤモヤしてとらえどころがないのに、名前を付けた途端、それがどんなイメージなのかハッキリ固まったりすることがあります。
自分にとっての章タイトルはそんな風に章ごとの内容を固めるための「コンセプト」であり「キャッチ・フレーズ」であり「章の概要を一言で表したモノ」でもあるのです。
また、章タイトルを名付ける際には、その「順番」についても予め検討していました。
たとえば「第1章は“世界観設定の説明パート”でもあるから、章タイトルはシリーズ・タイトルと同じ『夢の降る島』にして、空から夢が降ってくるシーンを入れよう」だとか「エピローグの1つ前の章は『物語の“締め”らしい』章タイトルで『夢路の果て』にしよう」だとか「物語の中盤に“悪夢”との戦いの章が続くから、その前あたりに『悪夢の予兆』というタイトルの章を入れて、バトル・シーン前の“嵐の前の静けさ”にしてメリハリをつけよう」だとか…。
中には「ストーリー・アイディアから章タイトルが出来上がった」のではなく、「章タイトルを先に思いついて、そのタイトルに合わせてストーリーを作っていった」という章もあります。
また、小説を「いくつの章で構成するのか」ということも、こうして「この部分に、こんな章タイトルを入れたい」と章を追加したりいろいろしているうちに、いつの間にか決まっていたりします。
実際「夢見の島の眠れる女神」は、そうして小説を構成する全15章(←プロローグ・エピローグ・断章と12の章を合わせて)全てに章タイトルをつけ終わった時、それがそのままこの小説のプロットにもなっていました。
(特に「夢見の島の眠れる女神」の場合は、もくじで章タイトルを伏せているプロローグ・エピローグ・断章の果たす役割が大きいので、それらの章タイトルと「断章をどこに入れるか」は小説の構成に大きな影響を与えました。)
結構「クセの強い」「個性的な」プロットの作り方かも知れないので、万人に当てはまる方法かどうかは分かりませんが、個人的には「モチベーションの維持にもつながる、楽しく、気分のアガるプロットの書き方」だと思っていますので、参考にしてみてください。
これは自分がウェブ小説「夢見の島の眠れる女神(夢の降る島シリーズ第1話)」で実際に使ったプロットの書き方なのですが…
それは「その小説を全何章(全何話)で構成するか」を予め決めておき、その章ごとの内容アイディアを箇条書き、もしくはメモ書きしていく方法です。
津籠のウェブ小説サイト「言ノ葉ノ森」を初期からご訪問くださっている方ならご存知かと思いますが、「夢見の島の眠れる女神」は連載をスタートした当初から“予め”最終章までの章タイトルを「もくじ」ページに表示していました。
(ただし、そのうち3つの章は「演出のため」、完結した現在でも「もくじ」では章タイトルを伏せています。←理由は本編を最後まで読んでいただくと分かるかと思いますが、要するに章タイトルからのネタバレを防止するためです。)
つまり連載を開始した時から(と言うより、連載する前から)その小説が「全何章の構成」で、「それぞれの章にどんな内容を書くか」は既に決まっていた、ということです。
この方法では各章の内容が大雑把にでも決まっていないと連載が始められないため、前準備には時間がかかります。
しかし、実際に連載が始まってからは「それぞれの章で何を書くかが最初から最後まで既に決まっている」ため、少なくともストーリー展開で悩み行き詰まることはありません。
(ただし、そのストーリーを「どうやって文章に書き表すか」「どうすれば上手く描写できるか」という部分で悩むことはありますが…。)
…で、そんな章の構成と内容を実際どうやって決めていくのかですが……
自分の場合、それは「章タイトルのインスピレイション」で決めていました。
どういうことかと言うと、「第1章にはこんなタイトルをつけて、次の章はこんなタイトルにしよう…」という風に「自分の気分がアガる章タイトル」を、頭の中のぼんやりしたアイディアに「名付けて」いくことで、イメージを固め、プロットを作り上げていった、ということです。
たとえば自分は章タイトルにも工夫を凝らすのが好きなので「夢見の島の眠れる女神」の場合も、(前述の章タイトルを伏せた3つの章以外は)「全ての章タイトルに“夢”という一字を入れる」というアイディアを持っていました。
そのアイディアを元に、まだぼんやりモヤモヤしていた頭の中のストーリー・イメージに「君の生まれた日の夢」「夢鉱石の谷」「星のめぐる夜の夢」「悪夢の宴」などと章タイトルを「名付けて」いったのです。
イメージというのは面白いもので、名前の無い時にはモヤモヤしてとらえどころがないのに、名前を付けた途端、それがどんなイメージなのかハッキリ固まったりすることがあります。
自分にとっての章タイトルはそんな風に章ごとの内容を固めるための「コンセプト」であり「キャッチ・フレーズ」であり「章の概要を一言で表したモノ」でもあるのです。
また、章タイトルを名付ける際には、その「順番」についても予め検討していました。
たとえば「第1章は“世界観設定の説明パート”でもあるから、章タイトルはシリーズ・タイトルと同じ『夢の降る島』にして、空から夢が降ってくるシーンを入れよう」だとか「エピローグの1つ前の章は『物語の“締め”らしい』章タイトルで『夢路の果て』にしよう」だとか「物語の中盤に“悪夢”との戦いの章が続くから、その前あたりに『悪夢の予兆』というタイトルの章を入れて、バトル・シーン前の“嵐の前の静けさ”にしてメリハリをつけよう」だとか…。
中には「ストーリー・アイディアから章タイトルが出来上がった」のではなく、「章タイトルを先に思いついて、そのタイトルに合わせてストーリーを作っていった」という章もあります。
また、小説を「いくつの章で構成するのか」ということも、こうして「この部分に、こんな章タイトルを入れたい」と章を追加したりいろいろしているうちに、いつの間にか決まっていたりします。
実際「夢見の島の眠れる女神」は、そうして小説を構成する全15章(←プロローグ・エピローグ・断章と12の章を合わせて)全てに章タイトルをつけ終わった時、それがそのままこの小説のプロットにもなっていました。
(特に「夢見の島の眠れる女神」の場合は、もくじで章タイトルを伏せているプロローグ・エピローグ・断章の果たす役割が大きいので、それらの章タイトルと「断章をどこに入れるか」は小説の構成に大きな影響を与えました。)
結構「クセの強い」「個性的な」プロットの作り方かも知れないので、万人に当てはまる方法かどうかは分かりませんが、個人的には「モチベーションの維持にもつながる、楽しく、気分のアガるプロットの書き方」だと思っていますので、参考にしてみてください。
<関連記事>
小説プロットの書き方と言っても、個人個人でいろいろやり方は違うと思います。
自分は他の方のやり方は知りませんので、あくまで自分が実際にやって「やりやすかった」作り方で説明することになりますが…
それは「起承転結」のそれぞれのポイントを先に決めて、そこから逆算してストーリーを組み立てていく方式です。
具体的に言うと、まずは紙にそれぞれ充分な間隔を空けて「起」「承」「転」「結」の見出しを書き、それぞれの項目をアイディアで埋めていく、という作業です。
(自分は「花咲く夜に君の名を呼ぶ」のプロットを実際にこの方式で作りました。)
「起」は「物語をどんな風に始めたいか」、「結」は「物語をどんな風に終わらせたいか」、「転」は「物語のクライマックスをどんな風にしたいか」です。
(「承」については後述。)
自分の場合、まず重視するのは「結」――物語の締めくくり方です。
なぜなら、物語の「着地点」が見えていれば、そこまでの道筋も立てやすいからです。
とは言え、毎度必ず「完全なる結末」を考えているわけではありません。
物語は完結してしまえば「おしまい」ですので、これからも「つづき」を書きたければ完全に締めてしまうわけにはいきません。
しかし「シリーズ中の1つの話」にも「それなりの締めくくり」があった方が、起承転結がハッキリして物語がキレイにまとまります。
なので、そんな締め方――物語の“エンディング”のシーンを頭の中に思い描き、それを「結」の項目に箇条書きなりメモ書きなりしておきます。
(自分の場合、この『頭の中に思い描く』というのは、映画のワンシーンを頭の中に流すような感覚で“動画”としてシーンを想像することが多いです。それを言葉に書き起こしていきます。)
「転」は、その「結」に至る前の重要なヤマ場であり、物語全体の「クライマックス」でもあります。
(RPG的なファンタジーで言ったらラスボス戦でどう戦うか、といった部分に当たるかと思います。)
ここでいかに鮮やかな「転」を見せられるかで、物語自体の評価も変わってきてしまうと思います。
なので「どうしたら盛り上がるか」「燃える展開になるか」知恵を絞り、そのアイディアを書き起こしていきます。
できれば読者の予想を裏切るサプライズ展開を入れたいところですが、こればかりはアイディアの閃きと筆力次第ですので、なかなか難しいところです…。
「起」は物語のプロローグであり導入部です。
物語をどんな場面(シーン)から始めたいか、初めてその物語に触れる読者に、まず何を見せていきたいのか、そのアイディアを書き起こしていきます。
そして、「承」……。
なにげにこの部分が起承転結の中で一番難しいかも知れません。
「起」と「転」の間にある“ツナギ”のようなこの部分、ただダラダラと思いつくシーンを思いつく限り書いていくのも自由だとは思います。
しかし、そうやって無計画にダラダラ書いていくと、ダレたりマンネリ化する危険があります。
それは下手すると読者離れを起こしかねない重大なリスクだと思うのです。
なので、そうならないためには「承」の中でもメリハリをつけ、小規模な山場を作って読者を「飽きさせない」工夫をすることです。
また、「承」には“ツナギ”の他にも重要な役割があります。
まず一つは、読者に物語の世界観や設定を伝える部分だということ。
もう一つは、「転」や「結」でサプライズを起こすための「伏線」を潜ませていく部分だということです。
なので実は、「転」「結」までに書いておくべき「設定」「世界観」「伏線」を逆算でピックアップし、どういう順番でストーリー中に出していくかを書き起こしていくだけで、「承」のプロットはある程度埋まっていったりするのです。
(実際、「花咲く夜に君の名を呼ぶ」の「承」部分は、ほぼ設定説明と伏線だけでストーリーができあがっています。)
ただ、世界観説明や伏線は「マニュアル」や「解説書」のような「説明文」になってしまうと読者に退屈がられかねません。
なので、退屈にならず、しかも分かりやすくする「工夫」が必要となってきます。
個人的には一部のゲームのチュートリアルのように、ゲーム開始直後くらいにちょっとしたミニ・ゲームやミニ・クエストがあって、実際にプレイしながらシステムを学べるような「あの感じ」を、小説でも出せればいいなぁと思っています。
何にせよ、大事なのはプロットにアイディアを「書きっ放し」にするのではなく、一旦書いたそれを自分で見つめ直し、「もっと面白くできないか」あるいは「本当にそれで完結まで書ききれるのか」を考え、試行錯誤していく作業だと思います。
プロットはそうやって、実際に執筆に取りかかる前に作品の出来を「シミュレーション」するためにあるものだとも思いますので。
ちなみに「プロットの作り方」、津籠は実験的に、作品ごとに違う様々なやり方で作ってみているのですが、別のやり方についてはそのうちにまた書いてみたいと思います。
(ちなみに「プロットを書く以前に、その起承転結のアイディアが思い浮かばない!」という方は、参考になるかどうは分かりませんが過去記事「アイディアの断片をストックせよ!」「アイディアひらめきスキルをアップ!」など参照してみてください。)
自分は他の方のやり方は知りませんので、あくまで自分が実際にやって「やりやすかった」作り方で説明することになりますが…
それは「起承転結」のそれぞれのポイントを先に決めて、そこから逆算してストーリーを組み立てていく方式です。
具体的に言うと、まずは紙にそれぞれ充分な間隔を空けて「起」「承」「転」「結」の見出しを書き、それぞれの項目をアイディアで埋めていく、という作業です。
(自分は「花咲く夜に君の名を呼ぶ」のプロットを実際にこの方式で作りました。)
「起」は「物語をどんな風に始めたいか」、「結」は「物語をどんな風に終わらせたいか」、「転」は「物語のクライマックスをどんな風にしたいか」です。
(「承」については後述。)
自分の場合、まず重視するのは「結」――物語の締めくくり方です。
なぜなら、物語の「着地点」が見えていれば、そこまでの道筋も立てやすいからです。
とは言え、毎度必ず「完全なる結末」を考えているわけではありません。
物語は完結してしまえば「おしまい」ですので、これからも「つづき」を書きたければ完全に締めてしまうわけにはいきません。
しかし「シリーズ中の1つの話」にも「それなりの締めくくり」があった方が、起承転結がハッキリして物語がキレイにまとまります。
なので、そんな締め方――物語の“エンディング”のシーンを頭の中に思い描き、それを「結」の項目に箇条書きなりメモ書きなりしておきます。
(自分の場合、この『頭の中に思い描く』というのは、映画のワンシーンを頭の中に流すような感覚で“動画”としてシーンを想像することが多いです。それを言葉に書き起こしていきます。)
「転」は、その「結」に至る前の重要なヤマ場であり、物語全体の「クライマックス」でもあります。
(RPG的なファンタジーで言ったらラスボス戦でどう戦うか、といった部分に当たるかと思います。)
ここでいかに鮮やかな「転」を見せられるかで、物語自体の評価も変わってきてしまうと思います。
なので「どうしたら盛り上がるか」「燃える展開になるか」知恵を絞り、そのアイディアを書き起こしていきます。
できれば読者の予想を裏切るサプライズ展開を入れたいところですが、こればかりはアイディアの閃きと筆力次第ですので、なかなか難しいところです…。
「起」は物語のプロローグであり導入部です。
物語をどんな場面(シーン)から始めたいか、初めてその物語に触れる読者に、まず何を見せていきたいのか、そのアイディアを書き起こしていきます。
そして、「承」……。
なにげにこの部分が起承転結の中で一番難しいかも知れません。
「起」と「転」の間にある“ツナギ”のようなこの部分、ただダラダラと思いつくシーンを思いつく限り書いていくのも自由だとは思います。
しかし、そうやって無計画にダラダラ書いていくと、ダレたりマンネリ化する危険があります。
それは下手すると読者離れを起こしかねない重大なリスクだと思うのです。
なので、そうならないためには「承」の中でもメリハリをつけ、小規模な山場を作って読者を「飽きさせない」工夫をすることです。
また、「承」には“ツナギ”の他にも重要な役割があります。
まず一つは、読者に物語の世界観や設定を伝える部分だということ。
もう一つは、「転」や「結」でサプライズを起こすための「伏線」を潜ませていく部分だということです。
なので実は、「転」「結」までに書いておくべき「設定」「世界観」「伏線」を逆算でピックアップし、どういう順番でストーリー中に出していくかを書き起こしていくだけで、「承」のプロットはある程度埋まっていったりするのです。
(実際、「花咲く夜に君の名を呼ぶ」の「承」部分は、ほぼ設定説明と伏線だけでストーリーができあがっています。)
ただ、世界観説明や伏線は「マニュアル」や「解説書」のような「説明文」になってしまうと読者に退屈がられかねません。
なので、退屈にならず、しかも分かりやすくする「工夫」が必要となってきます。
個人的には一部のゲームのチュートリアルのように、ゲーム開始直後くらいにちょっとしたミニ・ゲームやミニ・クエストがあって、実際にプレイしながらシステムを学べるような「あの感じ」を、小説でも出せればいいなぁと思っています。
何にせよ、大事なのはプロットにアイディアを「書きっ放し」にするのではなく、一旦書いたそれを自分で見つめ直し、「もっと面白くできないか」あるいは「本当にそれで完結まで書ききれるのか」を考え、試行錯誤していく作業だと思います。
プロットはそうやって、実際に執筆に取りかかる前に作品の出来を「シミュレーション」するためにあるものだとも思いますので。
ちなみに「プロットの作り方」、津籠は実験的に、作品ごとに違う様々なやり方で作ってみているのですが、別のやり方についてはそのうちにまた書いてみたいと思います。
(ちなみに「プロットを書く以前に、その起承転結のアイディアが思い浮かばない!」という方は、参考になるかどうは分かりませんが過去記事「アイディアの断片をストックせよ!」「アイディアひらめきスキルをアップ!」など参照してみてください。)
<関連記事>
まず、プロットとはカンタンに言うとこれから書く小説の「設計図」のようなモノです。
その形態は小説をダイジェスト形式にまとめた「あらすじ」のようであったり、もっと単純なストーリーの要点のみを記した「メモ書き」だったりと、人あるいは業界により様々です。
小説を書く上では、まずこの「プロット」を作り、それに沿ってストーリーを執筆していくことが大切だと言われていますが…
そもそもこのプロット「必ず作る必要があるモノなのか?」と思っている方もいらっしゃることでしょう。
結論から先に言えば「必要性はともかくとして、なるべくプロットは作れるようにしておいた方がいい」と自分は思っています。
プロットを作らなくても頭の中だけで完璧に小説を構築でき、それを実際に形にできる能力を持った方なら、こと「作品を作るという点において」プロットを作る必要性は無いと思います。
しかし、それでも「プロットを作れるようにしておいた方がいい」理由として、まず挙げられるのが「あなたがもしプロの作家を目指しているのなら、プロットはいつか必ず必要になる」からです。
プロというものは自分一人だけでなく、一緒に仕事をする“他人”(たとえば小説家なら担当編集者など)が存在するものです。
自分一人でストーリーのアイディア出しから実際の小説執筆→完結まで全部を終えられるアマチュアのうちなら、プロットなど無くても(それでクオリティーの高い小説が書けるなら)問題はありません。
しかしプロになり、一から新しい作品を創ることにでもなれば、その小説の企画段階から他人と打ち合わせをし、内容を練っていくという作業が必要になります。
そして、そんな初期の打ち合わせ段階で完成した小説を提示できるはずもなく、そこでは企画書としての「プロット」が必要になってくるわけです。
今の時代は出版不況。
新しい作品の企画は、よほど面白そうでヒットが見込めそうなモノでないと、そうそう編集部内の会議を通らないという話を噂でよく耳にします。
そんな状況下において、プロットの出来は、作品が今後世に出るかどうかを左右する重要なものとなってくるはずです。
もちろん「プロットを作るスキル」と「実際に小説を書き上げるスキル」は別物です。
短編小説やあらすじを書くのが得意な作家とそうでない作家がいるように、プロットが下手でも上手い小説を書ける作家はいるはずです。
しかしシビアな会議の場で、外側から見ただけでは決して分からない“それ”が考慮されるとは思えません。
それに人間は目先のインパクトやプレゼンの上手さに騙されがちな生き物です。
(昨今、プレゼンテーションの重要性が叫ばれ、大学教育の場でもプレゼンの授業が多く取り入れられるのはその辺りの事情からなのかも知れませんね。)
なので、これから作る小説の「サンプル」であり「見本」であるプロットが、誰が見ても面白そうに見える「すごいプロット」であるに越したことはないのです。
(もっとも、新規の書き下ろしでも何でもなく、ネット上にUPしてあった小説をそのまま書籍化するというだけなら、プロットも何も必要ないとは思うのですが…。)
それにプロットが上手に作れれば、「構成力」という点において小説のクオリティーをUPできる可能性が高いのです。
小説には、ミクロ的な巧さとマクロ的な巧さが存在します。
ミクロ(極小)的な巧さは「文章の巧さ」「台詞まわしの面白さ」など、場面場面での魅力。
マクロ(極大)的な巧さは「構成力」――あっと驚くサプライズや、展開の巧さ、ストーリーテリングの巧みさなどです。
そしてマクロ的な巧さは小説全体を俯瞰で眺めないと上達しない種類のモノだと自分は思っています。
プロットも何も無く、ただその場面その場面を執筆していくばかりだと、今書いている場面だけに思考が囚われてしまい、なかなかストーリーを「全体像で眺める」ことができなくなる気がするのです。
それに「あっと驚くサプライズを演出」するためには、その前段階で巧みに伏線を絡ませておく必要があります。
そんな重要な伏線を、ぼんやり執筆していてウッカリ書き忘れないためにも、プロットに「この場面でこの伏線を入れる」ということをしっかり書いておいた方が、後で何かと便利です。
それと自分はプロットとは、ストーリーの“因果関係”を記すものだと思っています。
「この場面でこういうことがあったから、後にこういうことが起こる」という因果関係――すなわち、点(場面)と点を線でつなぐような作業をプロットを通じて行うことで、自然と構成力が身につくように思うのです。
実際、自分が「プロットを作ってから小説を書く」ということを始めたのはネット・デビュー作である「花咲く夜に君の名を呼ぶ」からですが、それ以前に書いていた作品と比べて構成力は雲泥の差だと感じています(←もちろん当人比で)。
(何しろ「花咲く…」は前半ほぼ伏線のみでストーリーが構築されているような小説ですので。…まぁ、そんな津籠のプロットも、現時点では他の方にお見せできないような(見てもらっても内容が解読できないような)“メモ書き図式”状態ですので、あまり大きなことは言えないのですが…。)
また、例え「実際にプロットを作らなくても、頭の中だけで全て組み立てられるし、物語完結まで書き上げられるから、必要ない」という人であっても、一度は「プロットを実際に紙に書き出し、それを元に小説を最後まで書き上げる」という作業をしてみると、プロット組み立てから執筆までの一連の作業工程(どの時点で何をどうすれば良いのか)が“可視化”され分かりやすくなるので、次回からよりスムーズに頭の中でプロット組み立てができるようになると思います。(←津籠自身の経験談によるものです。)
その形態は小説をダイジェスト形式にまとめた「あらすじ」のようであったり、もっと単純なストーリーの要点のみを記した「メモ書き」だったりと、人あるいは業界により様々です。
小説を書く上では、まずこの「プロット」を作り、それに沿ってストーリーを執筆していくことが大切だと言われていますが…
そもそもこのプロット「必ず作る必要があるモノなのか?」と思っている方もいらっしゃることでしょう。
結論から先に言えば「必要性はともかくとして、なるべくプロットは作れるようにしておいた方がいい」と自分は思っています。
プロットを作らなくても頭の中だけで完璧に小説を構築でき、それを実際に形にできる能力を持った方なら、こと「作品を作るという点において」プロットを作る必要性は無いと思います。
しかし、それでも「プロットを作れるようにしておいた方がいい」理由として、まず挙げられるのが「あなたがもしプロの作家を目指しているのなら、プロットはいつか必ず必要になる」からです。
プロというものは自分一人だけでなく、一緒に仕事をする“他人”(たとえば小説家なら担当編集者など)が存在するものです。
自分一人でストーリーのアイディア出しから実際の小説執筆→完結まで全部を終えられるアマチュアのうちなら、プロットなど無くても(それでクオリティーの高い小説が書けるなら)問題はありません。
しかしプロになり、一から新しい作品を創ることにでもなれば、その小説の企画段階から他人と打ち合わせをし、内容を練っていくという作業が必要になります。
そして、そんな初期の打ち合わせ段階で完成した小説を提示できるはずもなく、そこでは企画書としての「プロット」が必要になってくるわけです。
今の時代は出版不況。
新しい作品の企画は、よほど面白そうでヒットが見込めそうなモノでないと、そうそう編集部内の会議を通らないという話を噂でよく耳にします。
そんな状況下において、プロットの出来は、作品が今後世に出るかどうかを左右する重要なものとなってくるはずです。
もちろん「プロットを作るスキル」と「実際に小説を書き上げるスキル」は別物です。
短編小説やあらすじを書くのが得意な作家とそうでない作家がいるように、プロットが下手でも上手い小説を書ける作家はいるはずです。
しかしシビアな会議の場で、外側から見ただけでは決して分からない“それ”が考慮されるとは思えません。
それに人間は目先のインパクトやプレゼンの上手さに騙されがちな生き物です。
(昨今、プレゼンテーションの重要性が叫ばれ、大学教育の場でもプレゼンの授業が多く取り入れられるのはその辺りの事情からなのかも知れませんね。)
なので、これから作る小説の「サンプル」であり「見本」であるプロットが、誰が見ても面白そうに見える「すごいプロット」であるに越したことはないのです。
(もっとも、新規の書き下ろしでも何でもなく、ネット上にUPしてあった小説をそのまま書籍化するというだけなら、プロットも何も必要ないとは思うのですが…。)
それにプロットが上手に作れれば、「構成力」という点において小説のクオリティーをUPできる可能性が高いのです。
小説には、ミクロ的な巧さとマクロ的な巧さが存在します。
ミクロ(極小)的な巧さは「文章の巧さ」「台詞まわしの面白さ」など、場面場面での魅力。
マクロ(極大)的な巧さは「構成力」――あっと驚くサプライズや、展開の巧さ、ストーリーテリングの巧みさなどです。
そしてマクロ的な巧さは小説全体を俯瞰で眺めないと上達しない種類のモノだと自分は思っています。
プロットも何も無く、ただその場面その場面を執筆していくばかりだと、今書いている場面だけに思考が囚われてしまい、なかなかストーリーを「全体像で眺める」ことができなくなる気がするのです。
それに「あっと驚くサプライズを演出」するためには、その前段階で巧みに伏線を絡ませておく必要があります。
そんな重要な伏線を、ぼんやり執筆していてウッカリ書き忘れないためにも、プロットに「この場面でこの伏線を入れる」ということをしっかり書いておいた方が、後で何かと便利です。
それと自分はプロットとは、ストーリーの“因果関係”を記すものだと思っています。
「この場面でこういうことがあったから、後にこういうことが起こる」という因果関係――すなわち、点(場面)と点を線でつなぐような作業をプロットを通じて行うことで、自然と構成力が身につくように思うのです。
実際、自分が「プロットを作ってから小説を書く」ということを始めたのはネット・デビュー作である「花咲く夜に君の名を呼ぶ」からですが、それ以前に書いていた作品と比べて構成力は雲泥の差だと感じています(←もちろん当人比で)。
(何しろ「花咲く…」は前半ほぼ伏線のみでストーリーが構築されているような小説ですので。…まぁ、そんな津籠のプロットも、現時点では他の方にお見せできないような(見てもらっても内容が解読できないような)“メモ書き図式”状態ですので、あまり大きなことは言えないのですが…。)
また、例え「実際にプロットを作らなくても、頭の中だけで全て組み立てられるし、物語完結まで書き上げられるから、必要ない」という人であっても、一度は「プロットを実際に紙に書き出し、それを元に小説を最後まで書き上げる」という作業をしてみると、プロット組み立てから執筆までの一連の作業工程(どの時点で何をどうすれば良いのか)が“可視化”され分かりやすくなるので、次回からよりスムーズに頭の中でプロット組み立てができるようになると思います。(←津籠自身の経験談によるものです。)
<関連記事>
先に念のために一応書いておくと、テキスト・エディタとはWindowsで言うなら「メモ帳」(マッキントッシュなら「SimpleText」?(←MacPCを使ったことがないので詳しくありません。スミマセン。))のような、文章を打ち込むためのごくごくシンプルなアプリケーションのことです。
(iPadなどのタブレット端末でも、元から入っているメモのアプリがあったり、もっと便利な機能のついたメモアプリがストアにいろいろあったりします。)
……で、本題に入りますが、小説投稿サイトにネット小説を投稿している皆さん……まさか、いきなり投稿サイトの文章投稿画面(編集画面)に直接、小説本文を打ち込んだりはしていませんよね?
ネット環境に何の問題もなく、また投稿に使っているPCや各種端末のスペックにも何の問題も無くて、途中でフリーズする可能性がゼロというなら、それで構わないと思います。
しかし、もし少しでもネット環境やPC・端末のスペックに問題があるとしたら、バックアップも取らずに直接本文を打ち込んでいくのは危険過ぎます。
なぜならそれは、ネットの接続が突然切れたり、PC・端末がフリーズしたり強制終了したりした途端、今まで打ち込んできた何百、何千、何万という文字・文章たちが一瞬で消えてしまうというリスクを孕んでいるからです。
そんなわけで、自分は小説投稿サイトに投稿するにしろ、自作サイト用のWEBページを作成するにしろ、まずはテキスト・エディタで本文を打ち込み、PC上に保存しておいてから、それをコピー&ペーストして投稿したり、WEBページを制作するようにしています。
(念のため一応書いておくとPC等で作成した文章は、コピーしたい部分を選択後、マウスの右クリックで「コピー」を選択→さらにコピーしたい先にカーソルを持っていって右クリックで「貼り付け」を選択で「コピー&ペースト(いわゆる「コピペ」)」ができます。)
オフライン作業でテキスト・エディタだけを起動しての作業なら、そもそもネット接続の状態を気にする必要もありませんし、PCがフリーズすることもまずありません。
それにブラウザ(インターネット閲覧ソフト)を開いているとそれだけで動作が重くなり、キーを打っているのになかなか反応してくれなかったりすることがありますが、テキスト・エディタは軽いのでサクサク動いてくれます。
(自分の場合、キータッチの速度のせいかPCのスペックのせいかは不明ですが、Wordでさえ動作が重くてイラッとするので文章の打ち込みは最早テキスト・エディタでないと無理になってきています。)
それに投稿サイトさんの投稿画面だと、モノによっては文字が小さ過ぎて見るのがツライのですが、テキスト・エディタは比較的文字サイズも大きく、打った文章を見直したり推敲するのもラクラクです。
(タブレット用のメモアプリも、モノによっては文字サイズが調節できるので大きな字でサクサク作業することができます。ちなみに自分はiPad用アプリで「おとなのメモ帳」というアプリを使っています。(←「おとなの…」という名前ですが、べつにアダルティ~なアプリではありません。))
また、テキスト・エディタは投稿小説やその他諸々の文章の「バックアップ」を取る際にも大変役立ちます。
文章コピーの使える小説投稿サイトさんなら、小説投稿画面で文章を一度全部打ち込んだ後(サイトによっては文章打ち込み後、ルビ振りや各種特殊タグを使ったりした後)、その打った文字列を一度全部テキスト・エディタにコピー&ペーストして保存しておけば、簡単にバックアップがとれます。
もちろん投稿小説サイトのみならず、ブログやメールなど、失くしたくない大切な文章を保存したい時にも「文章の編集画面でコピー→テキスト・エディタにペースト(貼り付け)→保存」することにより簡単にバックアップがとれます。
それと、テキスト・エディタには小説サイトなどのWEB制作をする上で大変便利な使い方がもう一点あります。
それは、URLやWEB制作に使うタグ/コードのコピー&ペーストという使い方です。
たとえばWEBサイトのとあるページから外部のサイトさんへリンクを貼る際、リンク先として相手先サイトのURLを入力しなければならないわけですが、いちいち打ち込むのは大変面倒くさい上に、タッチミスして一文字でもURLを間違えれば、リンクエラーで相手先へ飛べない、というリスクがあります。
かと言って、いちいち相手先のWEBページを開き、URLをコピーしてからペーストするのも、それなりに面倒くさい作業です。
なので、リンクを貼る頻度の高いURLは、あらかじめテキスト・エディタにまとめてコピー&ペーストし、保存しておけば良いのです。
さらには「カウンター」や「アンケート」あるいは「アフィリエイト」などのWEBサービスのコードやタグも、テキスト・エディタにコピー&ペーストで保存しておくことができます。
これも、先にまとめてテキスト・エディタに保存しておいて、後で一気にWEB制作をするという方法をとれば、作業効率が上がりまし、バックアップにもなります。
最後にこのテキスト・エディタの最大の利点――それは、何と言っても保存したテキスト文書がデータ的にメチャクチャ“軽い”ファイルだということです。
結構な文章量を打ち込んでも1MB行くことすらありません(←あくまで個人的経験からの話ですが)。
なのでPCにしろフラッシュメモリにしろ、残り容量を気にする必要もなくサクサク保存できます。
(ただしフラッシュメモリはデータがクラッシュすると文字化けするので気をつけてください。←経験談。)
と言うわけで、下手するとPCに最初から入っている「おまけ」的に思って全く使わない人がいるかも知れないテキスト・エディタ、何気にものすごく使い勝手が良いので、今まで使ってこなかったという方はこれから是非、使ってみてはいかがでしょうか。
<関連記事>
・メモ帳(テキストエディタ)で小説を書く際の注意点&便利なテクニック
(iPadなどのタブレット端末でも、元から入っているメモのアプリがあったり、もっと便利な機能のついたメモアプリがストアにいろいろあったりします。)
……で、本題に入りますが、小説投稿サイトにネット小説を投稿している皆さん……まさか、いきなり投稿サイトの文章投稿画面(編集画面)に直接、小説本文を打ち込んだりはしていませんよね?
ネット環境に何の問題もなく、また投稿に使っているPCや各種端末のスペックにも何の問題も無くて、途中でフリーズする可能性がゼロというなら、それで構わないと思います。
しかし、もし少しでもネット環境やPC・端末のスペックに問題があるとしたら、バックアップも取らずに直接本文を打ち込んでいくのは危険過ぎます。
なぜならそれは、ネットの接続が突然切れたり、PC・端末がフリーズしたり強制終了したりした途端、今まで打ち込んできた何百、何千、何万という文字・文章たちが一瞬で消えてしまうというリスクを孕んでいるからです。
そんなわけで、自分は小説投稿サイトに投稿するにしろ、自作サイト用のWEBページを作成するにしろ、まずはテキスト・エディタで本文を打ち込み、PC上に保存しておいてから、それをコピー&ペーストして投稿したり、WEBページを制作するようにしています。
(念のため一応書いておくとPC等で作成した文章は、コピーしたい部分を選択後、マウスの右クリックで「コピー」を選択→さらにコピーしたい先にカーソルを持っていって右クリックで「貼り付け」を選択で「コピー&ペースト(いわゆる「コピペ」)」ができます。)
オフライン作業でテキスト・エディタだけを起動しての作業なら、そもそもネット接続の状態を気にする必要もありませんし、PCがフリーズすることもまずありません。
それにブラウザ(インターネット閲覧ソフト)を開いているとそれだけで動作が重くなり、キーを打っているのになかなか反応してくれなかったりすることがありますが、テキスト・エディタは軽いのでサクサク動いてくれます。
(自分の場合、キータッチの速度のせいかPCのスペックのせいかは不明ですが、Wordでさえ動作が重くてイラッとするので文章の打ち込みは最早テキスト・エディタでないと無理になってきています。)
それに投稿サイトさんの投稿画面だと、モノによっては文字が小さ過ぎて見るのがツライのですが、テキスト・エディタは比較的文字サイズも大きく、打った文章を見直したり推敲するのもラクラクです。
(タブレット用のメモアプリも、モノによっては文字サイズが調節できるので大きな字でサクサク作業することができます。ちなみに自分はiPad用アプリで「おとなのメモ帳」というアプリを使っています。(←「おとなの…」という名前ですが、べつにアダルティ~なアプリではありません。))
また、テキスト・エディタは投稿小説やその他諸々の文章の「バックアップ」を取る際にも大変役立ちます。
文章コピーの使える小説投稿サイトさんなら、小説投稿画面で文章を一度全部打ち込んだ後(サイトによっては文章打ち込み後、ルビ振りや各種特殊タグを使ったりした後)、その打った文字列を一度全部テキスト・エディタにコピー&ペーストして保存しておけば、簡単にバックアップがとれます。
もちろん投稿小説サイトのみならず、ブログやメールなど、失くしたくない大切な文章を保存したい時にも「文章の編集画面でコピー→テキスト・エディタにペースト(貼り付け)→保存」することにより簡単にバックアップがとれます。
それと、テキスト・エディタには小説サイトなどのWEB制作をする上で大変便利な使い方がもう一点あります。
それは、URLやWEB制作に使うタグ/コードのコピー&ペーストという使い方です。
たとえばWEBサイトのとあるページから外部のサイトさんへリンクを貼る際、リンク先として相手先サイトのURLを入力しなければならないわけですが、いちいち打ち込むのは大変面倒くさい上に、タッチミスして一文字でもURLを間違えれば、リンクエラーで相手先へ飛べない、というリスクがあります。
かと言って、いちいち相手先のWEBページを開き、URLをコピーしてからペーストするのも、それなりに面倒くさい作業です。
なので、リンクを貼る頻度の高いURLは、あらかじめテキスト・エディタにまとめてコピー&ペーストし、保存しておけば良いのです。
さらには「カウンター」や「アンケート」あるいは「アフィリエイト」などのWEBサービスのコードやタグも、テキスト・エディタにコピー&ペーストで保存しておくことができます。
これも、先にまとめてテキスト・エディタに保存しておいて、後で一気にWEB制作をするという方法をとれば、作業効率が上がりまし、バックアップにもなります。
最後にこのテキスト・エディタの最大の利点――それは、何と言っても保存したテキスト文書がデータ的にメチャクチャ“軽い”ファイルだということです。
結構な文章量を打ち込んでも1MB行くことすらありません(←あくまで個人的経験からの話ですが)。
なのでPCにしろフラッシュメモリにしろ、残り容量を気にする必要もなくサクサク保存できます。
(ただしフラッシュメモリはデータがクラッシュすると文字化けするので気をつけてください。←経験談。)
と言うわけで、下手するとPCに最初から入っている「おまけ」的に思って全く使わない人がいるかも知れないテキスト・エディタ、何気にものすごく使い勝手が良いので、今まで使ってこなかったという方はこれから是非、使ってみてはいかがでしょうか。
<関連記事>
・メモ帳(テキストエディタ)で小説を書く際の注意点&便利なテクニック
ブログ内検索
ブログ更新&チェックについて。
このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったり、コメントくださって返事がなくても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。
カテゴリー
WEBサイト及びオリジナル小説
カスタマイズ系ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」TOPページ
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」
最新記事
(04/29)
(10/03)
(04/15)
(03/11)
(02/11)
その他のブログ
管理人プロフィール
- HN(ハンドル・ネーム):
- 津籠睦月(つごもりむつき)
- 職業:
- 社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
- 趣味:
- 小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
- 好きな小説ジャンル:
- ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
- 備考:
- 漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
オリジナルのWEB小説サイトを運営しています。
猫好きです。
HPにも小説内にも気づけばあちこちに猫が…。
各種WEBサービス公式リスト
サーバーダウン等だとTwitterにしか情報が上がっていないこともある…という教訓から、目ぼしい(というか自分の使っている) #Webサービス の #公式アカウント をリスト化しました。
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) July 5, 2020
(一覧は「メンバー」から見られます)#小説投稿サイト #ブログサービス #まとめリストhttps://t.co/aiPkZXNSSk
↑
下部のURL( twitter.com/i/… )をクリック(タップ)でリストが表示されます。
webサービス不具合情報
⚡️ "各種Webサービス不具合・変更情報etc"
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) July 5, 2020
各種Webサービスの不具合やサービス変更・終了関連の情報を放り込んでいくモーメント(Tweetまとめ)です。 気づいたものしか入れていません。#webサービス #不具合 #情報 #サーバーダウン #サービス終了 #変更https://t.co/vFVOFFIsZM
相互RSS
アクセス・カウンター
小説サイト「言ノ葉ノ森」関連Tweetまとめ
?? "小説サイト「言ノ葉ノ森」の軌跡"#自作サイト #サイト制作 #小説サイト #webデザイン #ウェブ小説https://t.co/0jKvWBOnW7
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) June 11, 2020
P R