管理人がどうやってオンライン小説サイトを作っていったのか、その実体験によるノウハウや悪戦苦闘の日々をつづるWEB小説制作日記ブログです。
ちょっと変わった独自システム付きのネット小説サイトを運営しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「小説投稿サイトでの活動」で個人的に1番重要だと思っている「メンタル面での備え(メンタル・マネジメント、モチベーションの管理)」に関する「まとめ」第2弾です
<第1弾はコチラ→投稿活動を始める前に準備しておくこと(1番大事なメンタル面での「備え」1)>
毎度書いていることで恐縮ですが、このブログはあくまで「管理人本人にとって」役立ったものをまとめていますので、人によっては合わないものもあるかと思います。
そのことをご了承の上、参考程度にお読みください。
<第1弾はコチラ→投稿活動を始める前に準備しておくこと(1番大事なメンタル面での「備え」1)>
毎度書いていることで恐縮ですが、このブログはあくまで「管理人本人にとって」役立ったものをまとめていますので、人によっては合わないものもあるかと思います。
そのことをご了承の上、参考程度にお読みください。
- 「人気がある=おもしろい」の思い込みから脱け出す
- 小説投稿サイトでは、その小説の「順位」が表示されるものが少なくありません。
自分の小説の順位に落ち込み、自分より高い順位の小説に嫉妬を抱く物書きさんも多いのではないでしょうか?
中には「どうして、あんな『おもしろくない』小説がランキングに載っているんだ?」という思いを抱かれている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、その考え、そもそも根本からして間違っています。
なぜなら「順位」とは、あくまで「人気」の指標であり、それは必ずしも小説のクオリティーや「おもしろさ」とは関係無いからです。
「人気」は、どれだけ人を集められたか――すなわち「集客力」で決まります。
そして集客には、小説の質を高めるのとは「別の能力」が必要になるのです。
とある缶コーヒーが「缶の形(パッケージ)を変えただけで、売上が急激に上がった」という事例があります。
投稿小説にも「タイトルやあらすじを変えただけで、読者が増えた・順位が上がった」という事例が存在します。
(どちらも「中身」は変わらず「見かけ」が変わっただけです。…何と言うか、人って単純で哀しい生き物ですね…。)
「人気」を得るために必要なのは、そういった「イメージ戦略」「マーケティング能力」であって、「物語をおもしろく書く能力」とは別物なのです。
人気が無いからと言って、その小説が「おもしろくない」とは限らず、逆に人気のある小説が「おもしろい」とも限りません。
残念ながら、現状、小説投稿サイトは「そういう仕組み」になってしまっているのです。
逆に言えば、それゆえに「人気が出ない」からと言って凹む必要は全く無いのです。
それは単に「集客のための能力(いわば商才のようなもの)」が足りないだけで、読まれさえすれば、その小説の価値に気づいてもらえるかも知れないのですから。
(…もっとも、その「集客力が無い小説は、どんなに面白くても読んでもらえない」ことが問題なわけですが…。そこは自分もいろいろ試行錯誤していますが、未だ有効な問題解決策を見出せていないのが現状です。)
<関連記事(別サイト:note)> - 自分にとっての「好き」を見失わない
- 上の「『人気がある=おもしろい』の思い込みから脱け出す」とも関連することなのですが…
ランキングに惑わされ、何とか人気を得ようと、ランク上位の作品の「真似」をしようとする方、結構いらっしゃるのではないかと思います。
しかし、人には「書ける物語」と「書けない物語」があります。
そもそも「何を面白いと感じるか」は人それぞれで、ランク上位の作品を「おもしろくない」と感じる方も多くいらっしゃることでしょう。
(そもそも「ランキング1位」も結局は全体の何パーセント(~何十パーセント)かに過ぎない(100%支持されているわけではない)という事実、皆さま気づいていらっしゃいますよね?)
参考にしようとしている「ランク上位作品」が、「自分にとっても面白く、心からそういう作品が書きたいと思っている」なら良いのですが…
そうでないのだとしたら…それを真似るのは、とんでもない苦行のはずです。
どんな小説も、書き上げるためには「それなりの時間」「それなりの手間」「それなりの労力」が必要です。
それを「好きでも何でもない物語」のために消費するのは、クリエイターにとって「苦痛以外の何ものでもない」のではないでしょうか?
そもそも「おもしろくない」と思っている内容を、「おもしろく」書くことは可能なのでしょうか?
(中にはそういう器用な方もいらっしゃるのかも知れませんが…)
「おもしろくない」物語を、何とか書き上げようと頭をひねるより、自分が本当に「おもしろい」と思える物語に全神経を注ぎ込む方が、よほど良い作品が出来ると思うのは、自分だけでしょうか?
どんなに真似ようとしたところで、書ける小説は書けますし、書けない小説は書けません。
そもそも完全に真似てしまっては「盗作」ですし、そうでなくても「二番煎じ」が好まれない可能性もあります。
それに、たとえランク上位作品と同じ属性・同じジャンルの作品を高クオリティーで書けたとしても、それが人気を獲れるとは限りません。
なぜなら、上でも書いたように、小説の「人気」は「内容」ではなく「集客力」で決まるからです。
集客には「人を集める能力」の他、「運」も大きく関わってきます。
おそらく、全く同じ作品だったとしても、タイミングや投稿先によって、人気に大きな差が出てしまうこともあるのではないでしょうか。
(「流行」は時代の流れによって移り変わるものですし、時間帯やサイトによって「読者層」は変化します。)
「こういう部分が支持されているのだろう」と思って真似たその要素・そのテクニックが、本当に読者の支持を得ているのかどうかすら、よく分からない(ただ運が良かっただけなのかも知れない)――それが、小説投稿サイトの現実なのです。
自分の得意でもない、おもしろいとも感じていない小説を書いた挙句、それが報われなかった場合、その精神的ダメージは量り知れません。
なので物書きは「自分にとっての好き」「自分にとっての面白い」を見失わないことが大切だと、個人的に思っています。
人の好みは十人十色。「あなた」と同じものを「好き」「おもしろい」と思ってくれる読者は、どこかに必ず存在します。
ただ、そんな読者と作者を結びつける「マッチング」が、現在の小説投稿サイトでは充分に機能していないだけなのです。
自分は現在、個人的にそこの問題を解決すべく「Web小説の検索の仕方・され方」を研究しています。
<関連記事(別サイト:note):小説の見つけ方・見つけられ方(web小説の検索方法研究)|もくじ>
研究したからと言って、小説投稿サイトの問題が「今すぐにどうにかなる」というものでもないでしょうが…「本当に面白い小説は、自分の手で探さなければ見つからない」という事実に、1人でも多くの人が気づいてくれることが重要だと思っていますので。
<過去記事一覧(サイトマップ)はコチラ>
PR
「小説投稿サイトでの活動」を始めようという時…必要なことはいろいろありますが、個人的に1番大切だと思っていることがあります。
それは「メンタル面での備えをしておくこと」です。
ビジネスマンでもスポーツ選手でも、一流の方は結構な確率でやっている、いわゆる「メンタル・マネジメント」や「モチベーションの管理」のことなのですが…
皆さん、ポイント戦略や「小説の書き方」については調べても、これを用意している方は意外と少ないように思います。
しかし、おそらく投稿活動を続けていく上で一番の鍵となってくるのは、この「メンタル」なのではないかと思うのです。
どんなに優れた小説のアイディアがあっても、精神が折れたり、モチベーションが下がってしまっては、書き続けることができません。
そして小説投稿サイトというものは、頑張ったからと言って、その努力が必ず報われるような「構造」や「仕組み」にはなっていないのです。
報われない努力は、人の精神を蝕みます。しかし、小説投稿サイトには、作者に対する精神的フォローは存在しません。
「楽しい趣味」のはずの創作活動で、精神を病み、人生や命に関わる事態に陥るというのは、絶対にあってはならないことです。
なので、今回は「物書きのメンタルを守るため、実際に投稿活動を始める前に『知っておくべきこと』」をまとめていきます。
毎度書いていることで恐縮ですが、このブログはあくまで「管理人本人にとって」役立ったものをまとめていますので、人によっては合わないものもあるかと思います。
そのことをご了承の上、参考程度にお読みください。
今回も長くなりそうなので、分割して掲載していきます。
【追記:2022/5/29】関連記事を2件追加しました。
それは「メンタル面での備えをしておくこと」です。
ビジネスマンでもスポーツ選手でも、一流の方は結構な確率でやっている、いわゆる「メンタル・マネジメント」や「モチベーションの管理」のことなのですが…
皆さん、ポイント戦略や「小説の書き方」については調べても、これを用意している方は意外と少ないように思います。
しかし、おそらく投稿活動を続けていく上で一番の鍵となってくるのは、この「メンタル」なのではないかと思うのです。
どんなに優れた小説のアイディアがあっても、精神が折れたり、モチベーションが下がってしまっては、書き続けることができません。
そして小説投稿サイトというものは、頑張ったからと言って、その努力が必ず報われるような「構造」や「仕組み」にはなっていないのです。
報われない努力は、人の精神を蝕みます。しかし、小説投稿サイトには、作者に対する精神的フォローは存在しません。
「楽しい趣味」のはずの創作活動で、精神を病み、人生や命に関わる事態に陥るというのは、絶対にあってはならないことです。
なので、今回は「物書きのメンタルを守るため、実際に投稿活動を始める前に『知っておくべきこと』」をまとめていきます。
毎度書いていることで恐縮ですが、このブログはあくまで「管理人本人にとって」役立ったものをまとめていますので、人によっては合わないものもあるかと思います。
そのことをご了承の上、参考程度にお読みください。
今回も長くなりそうなので、分割して掲載していきます。
【追記:2022/5/29】関連記事を2件追加しました。
- 読者の評価の「気まぐれさ」を知っておく
- 読者の「感想」や「コメント」に一喜一憂して、精神が不安定になるという話は、よく聞きます。
そういう方はおそらく、読者の評価や意見を、まるっとそのまま「鵜呑み」にしていらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、人の考えは十人十色。1人の読者がダメだと言ったからと言って、他の読者もダメと言うとは限りません。
そもそも読者の評価というものは、その読者の「好み」や「読書歴」「理解力」「その時の気分」など、様々なものに左右されています。
(そして、ほとんどの読者はそのこと自体、気づいていないかと思われます。中には自分の意見を「絶対のもの」と信じて疑わない方もいるのではないかと…。)
読者の評価が「何」によって構成されているのかを理解し、鵜呑みにするでもなく、かと言って全否定するでもなく、一定の距離を置いて冷静に受け止めるのが、メンタルを維持する上で大切なのではないでしょうか。
<関連記事(別サイト:note)>- 小説の評価は「好み」によって左右される
- 小説の評価は「理解度」に左右される(そもそも評価・感想がなかなかもらえないことも…)
- 小説の評価は「その時の気分(精神状態)」に左右される
- 小説の評価は「他者の評価」に左右される(そもそも読んですらもらえないことも…)
- ライトなコンテンツの方がコメントが来やすいのではないか?疑惑
- 総ページ数35の小説が2pしか読まれなかった日についた評価を、どう考えれば良いのか?
- 読者の「生態」が分かるサイトがある(評価行動が少ないという現実、そして想像以上の「偏り」)
- ひょっとして裏技?「なろう」ユーザーのデータ分析方法(サマジョ率が想像以上で衝撃でした)
時には、感想や意見どころではない「誹謗中傷」が来てしまう可能性もゼロではないわけですが…
他者を中傷・侮辱する行為は、大概の投稿サイトではガイドラインで禁止されています。
また、近年は「侮辱罪(刑法231条)」や「名誉毀損罪(刑法230条)」の厳罰化も話題になっていますので、その辺りの知識をちょこっと心に留めておかれると良いかも知れません。
- 小説投稿サイトの評価の仕組みを知っておく
- 小説投稿サイトには、様々な評価システムがあります。
こういったシステムの「星の数」や「ポイント数」に一喜一憂してメンタルを崩す方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、こういった評価システムも「絶対的に正しいもの」ではありません。
「数字は嘘をつかない」としても、「どの数字を切り取るか」により、数字の持つ「意味」が変わってくるからです(詳しくは下部関連記事にて)。
そもそも、その数値を左右する「人」の行動が「気まぐれ」なのですから、数値だけで小説の質を判断することなどできません。
(サイトによっては、同じ☆の数の評価を乱発するユーザーが、問題になっていたりしますし…(←他人様の記事で読んだだけですので、真偽のほどは検証できていません。ただ、やたらと☆1評価が多いサイトなら、実際に見たことがあります)。)
数値はあくまで「参考」であり「目安」です。
小説の質を上げたからと言って必ず上がるようなものでも、考察記事の戦略を真面目にやったからと言って上がるようなものでもありません。
(そこには「運」や「流行(時代の流れ)」も大きく関わって来ますので。)
それを鵜呑みにすることなく、「この数値はどうやって出たものなんだろう?」を、まず考えた方が良いでしょう。
<関連記事(同ブログ過去記事)>
<過去記事一覧(サイトマップ)はコチラ>
ウェブ小説の読者の中には、「冒頭」だけでその小説の続きを「読むのか・読まないのか」決める方々もいるそうです。
(当然のことながら「中盤からスゴい小説」や「どんでん返しのスゴい小説」はスルーしてしまうことになるので、一見効率的に見えても、実はとても「もったいない」やり方なわけですが…時間の無い現代人にとっては苦渋の選択なのかも知れませんね。)
なので、なるべくなら冒頭にインパクトを持たせ「読者の心を惹きつけておく」のがベストなのですが…
「そうは言っても、なかなかできない」「難しい」と思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
なので今回はそんな「小説の冒頭にインパクトを持って来る方法」について、まとめていきます。
毎度のごとく、今回の方法もあくまでも私見であり、「個人的に書きやすかった方法」に過ぎませんので、人によっては合わないこともあるかと思います。
その辺りをご了承の上、参考程度にお読みください。
(当然のことながら「中盤からスゴい小説」や「どんでん返しのスゴい小説」はスルーしてしまうことになるので、一見効率的に見えても、実はとても「もったいない」やり方なわけですが…時間の無い現代人にとっては苦渋の選択なのかも知れませんね。)
なので、なるべくなら冒頭にインパクトを持たせ「読者の心を惹きつけておく」のがベストなのですが…
「そうは言っても、なかなかできない」「難しい」と思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
なので今回はそんな「小説の冒頭にインパクトを持って来る方法」について、まとめていきます。
毎度のごとく、今回の方法もあくまでも私見であり、「個人的に書きやすかった方法」に過ぎませんので、人によっては合わないこともあるかと思います。
その辺りをご了承の上、参考程度にお読みください。
- 話の「順序」を入れ替える
- 冒頭にインパクトを持ってくる最も簡単な方法は「話の順番を入れ替えて、その小説の中で特にインパクトのある部分を最初に持ってくる」ことです。
たとえば「起承転結」の「転」の部分を先に冒頭に持って来て、そこから「回想」あるいは「こうなった原因を過去に遡って語る」といった形で「起承…」を続けていく…というものです。
(「転(現在)→起(回想or過去に遡る)→承(回想or過去に遡る)→転(現在に戻る)→結(未来)」のイメージ。)
起承転結やメリハリのあるストーリーなら、当然どこかしらにインパクトのあるシーンがあるでしょうから、それを「冒頭」に持ってきてしまう、ということです。
ただしこの手法が使えるのは、小説の「プロット」があらかじめ「ちゃんとできている」あるいは「ある程度のところまで、できている」場合に限られます。
「この先ストーリーがどう転ぶか分からない」「まだクライマックスや結末を決めていない」状態で「先のシーン」を書いてしまうと、途中で話のつじつまが合わなくなってしまったり「結末を変えたいのに、既に先のシーンを書いてしまってあるので変えられない」状態に陥ってしまったり、何かと困ったことになりかねません。
それと、順番を変えてインパクトを「先に」持ってきてしまっているばかりに、その「後の」シーンにインパクトを作れない(本来なら「転」にあたる部分が弱くなってしまう)というリスクもあります。
実際、自分もこの方法を使ってみた習作があるのですが…(アルファポリスさんに掲載している「囚われの皇妃の回想」です。スピンオフの短編なので、実験的に新たな手法を試してみるには良いかと思って…。)
「『冒頭がクライマックス』過ぎて、後半(転結)が弱…っ」となってしまいました…。
(ちなみに「匂わせ」程度ですが情事シーンありのためR15としていますので、ご注意を。…というか、冒頭シーンが思いきりソレなのですが…。)
- 執筆に慣れて(エンジンがかかって)からプロローグを書く
- 新しい設定・新しいキャラクターというものは、作者の筆に「馴染む」までに時間がかかることも多々あります。
作者自身が、まだその新しい物語世界を「把握しきっていない」「つかみきれていない」ため、どんな風に書いたら良いのか分からず、「迷い」が生じるのです。
なので、小説の最初の数章(数回)は「試し試し」の「様子見」になってしまい、なかなか「思いきった書き方」ができない方も多いのではないでしょうか?
(中盤から急にクオリティーの上がる小説があったり、当初はパッとしなかったキャラクターが急に立ってきたりするのは、こういったことなのではないかと、勝手に推測しています。←だから、冒頭だけで小説を判断するのは「もったいない」のですが…。)
そういうタイプの物書きさんが、最初に書く「冒頭(プロローグ)」でインパクトを出すのは、まず無理なことでしょう。
ならば、どうすれば良いのかと言うと…
「プロローグは後回しにして、先にある程度のボリューム(文章量)を書き上げ、物語に慣れておく」のです。
イメージ的には「エンジンがちゃんとかかるまで待つ」といった感じです。
そうしてエンジンがかかりきったところで、その勢いのままに「後回しにしておいたプロローグを書く」のです。
ただし、この方法だと当然のことながら「プロローグが上がるのが遅れる」ことになります。
エンジンがかかるまでの「時間的余裕」を持たなければいけないため、「今すぐにでも新連載を始めたい」という方には不向きです。
ちなみに管理人はこの方法も習作短編で試しています(アルファポリスさんに載せている「元魔王な兄と勇者な妹」です。プロローグは問題ナシですが、2話目以降に間接表現で「そういうシーン」があるため、R15としています)。
実際に書いてみて分かったのですが…この方法には「先の展開を既に書いているので、伏線や前フリを仕込みやすい」というメリットがあります。
(ただし、かなりなところまでストーリーを進めておかないと、仕込めるような伏線も生まれないでしょうが…。)
結果的に小説全体のクオリティーが上がるので、時間的余裕のある方なら「特に冒頭のインパクトを求めていない」方にもオススメです。
- 冒頭に「謎」を持ってくる
- これは一部の読者にしか効果が無いかも知れないので、使いどころが難しい方法なのですが…
冒頭に「謎めいたシーン」「謎かけ」を持ってくることで、読者の興味を惹く、という方法もあります。
ただし、この方法の難しいところは、「そういった『謎』が好きな読者でないと、ひっかかってくれないかも知れない」ところです。
また「それが『謎』だということ自体に気がつかない」タイプの読者だと、「なんだ、このシーン、意味不明だな」で終わってしまう可能性があります。
(別サイト(note)に書いていますが…小説の評価は読者の「理解力」にも左右されるのです。→関連記事:小説の評価は「理解度」に左右される)
また、謎をかけるということは、読者の期待値(ハードル)を上げるということですので、その謎の「答え」が期待外れだった場合、一気に評価が下がるというリスクがあります。
(ミステリやサスペンス系のドラマで「結末が期待外れだと評価が荒れる」というのは、よくあるパターンですよね?)
あるいは無名作家の場合、「こんなもったいぶった『謎』を出してきても、どうせ大したことないんだろう」と、ハナから期待してもらえず、先を読んでもらえないという可能性もあります。
(「謎解きが期待外れ」な作品が世に溢れれば溢れるほど、このリスクは高まっていくかと…。作者本人のせいではなく、他者・他作品の影響というあたり、なんともやりきれない話ですが…。)
どの道、物語自体に「謎」がなければ使えない方法ですので、できる方自体、限られてきてしまいますが…。
ちなみに管理人がこの方法を使っているのは、自作サイトに載せている「夢の降る島(第1話・夢見の島の眠れる女神)」なのですが…
ネット・デビュー作(初めてネット上にUPした小説)のため、冒頭がちゃんと「謎」と認識してもらえる書き方になっているかどうか、自分でも判断がつきません…。
<過去記事一覧(サイトマップ)はコチラ>
小説投稿サイトに実際に投稿を行っている物書きさんであれば、薄々感じていることかと思いますが…
小説投稿サイトの内部は、作品の露出機会がそれほど多くはありません。
その上、投稿されている作品の数は膨大で、しかも日々増加していきます。
そのため、読者の目に触れやすい場所、ちょうど良い時間帯に露出できた作品ばかりが読まれ、他の作品は埋もれてしまい、なかなか読んでももらえないという状況が発生しています。
(そもそも読んでもらえていないのですから、人気も評価もつきようがありません。また、読者の目を惹きやすいキャッチ―なタイトルやあらすじを付けたところで、読者の目に触れていなければ意味がありません。)
また、サイトによっては、読者層が偏り過ぎていて、特定のジャンル・特定の属性の作品以外は見向きもされない、「それ以外の読者層」がいたとしても、なかなか出逢えないという状況に陥っています。
これでは、いくら小説の質向上に努力しても、報われません。
そこで「何とか作品と読者の出逢いの場を増やせないか」「埋もれた作品に光の当たるチャンスを増やせないか」と、個人的に研究・試行錯誤を行っています。
noteさんにて記事をまとめていますので、気になる方は是非ご覧ください。
↓
「役に立ちそう」「これを広めれば、実際に埋もれた作品にチャンスが増えるかも…」という記事がありましたら、ウェブ拍手ならぬハートプッシュで応援していただけると、さらにありがたいです。
(肝心なのは、ただ情報を発信することだけではなく、その情報をより多くの「読者」に届けて、意識を変えていく(読者に実際に行動してもらう)ことだと思っていますので。…その情報の拡散があまり得意ではないので、困っているのですが…。)
小説投稿サイトの内部は、作品の露出機会がそれほど多くはありません。
その上、投稿されている作品の数は膨大で、しかも日々増加していきます。
そのため、読者の目に触れやすい場所、ちょうど良い時間帯に露出できた作品ばかりが読まれ、他の作品は埋もれてしまい、なかなか読んでももらえないという状況が発生しています。
(そもそも読んでもらえていないのですから、人気も評価もつきようがありません。また、読者の目を惹きやすいキャッチ―なタイトルやあらすじを付けたところで、読者の目に触れていなければ意味がありません。)
また、サイトによっては、読者層が偏り過ぎていて、特定のジャンル・特定の属性の作品以外は見向きもされない、「それ以外の読者層」がいたとしても、なかなか出逢えないという状況に陥っています。
これでは、いくら小説の質向上に努力しても、報われません。
そこで「何とか作品と読者の出逢いの場を増やせないか」「埋もれた作品に光の当たるチャンスを増やせないか」と、個人的に研究・試行錯誤を行っています。
noteさんにて記事をまとめていますので、気になる方は是非ご覧ください。
↓
「役に立ちそう」「これを広めれば、実際に埋もれた作品にチャンスが増えるかも…」という記事がありましたら、ウェブ拍手ならぬハートプッシュで応援していただけると、さらにありがたいです。
(肝心なのは、ただ情報を発信することだけではなく、その情報をより多くの「読者」に届けて、意識を変えていく(読者に実際に行動してもらう)ことだと思っていますので。…その情報の拡散があまり得意ではないので、困っているのですが…。)
<過去記事一覧(サイトマップ)はコチラ>
今の時代、ネットで簡単に調べられる知識はたくさんあります。
入手するのにお金も時間もかかる紙の本と比べれば、ネットならお金も時間もそうそうかかりません。
小説の「資料」とするのに「ネットだけでは駄目なのか?」「紙の本の方が良いのか?」と、悩まれている方もいらっしゃるかと思いますが…
個人的には「どんな小説を書くのか」「どの程度“正確な”知識を求めているのか」によると思っています。
まず、ネットでの資料調べにはリスクが伴います。
インターネット上で飛び交う情報は玉石混交。信頼性の高い情報もあれば、低いものもあります。
ウィキペディアなどの大手サイトでさえ、時には情報を改ざんされてしまうことがあります(炎上事案に関わる記事などで、過去に実際起きています)。
そのため、ネットで知識を集めるには、情報の真偽を見極める目「ネットリテラシー」が必要不可欠となります。
ただ…書こうとしているものが「完全オリジナルなファンタジー」で、「現実の知識と合っていなくても構わない」「むしろ既存のファンタジー知識にだってアレンジを加えている」くらいのものなら、情報が正確かどうかは、あまり関係ないのかも知れません。
それと、ネット調べのデメリットとして「検索ワードが分からなければ、そもそも調べられない」ということがあります。
「エルフ」「ユニコーン」のように、特定の単語から知識を検索するなら、ネット検索はとても簡単・便利です。
しかし「耳の長い、妖精っぽい種族」「一本角の生えた馬」といった「概要」は分かっていても、そのものを表す「単語」を知らなかったなら…ネット検索は一気に難しくなります。
また、ネット検索では「既知の情報からの検索」しかできませんので、「未知の情報を探す」ことはできません。
つまり「自分の知らない知識・雑学を新たに手に入れたい」という時には不向きということです。
こういった「知らない単語」「未知の知識」を入手するのに有効なのが、紙の本(文献)です(最近は電子書籍もあったりするので「紙の本」と書いてしまうと、多少語弊があるのですが…)。
ひとつひとつが断片的なネット情報と違い、紙の本は「ある一定の事柄」について、情報が「まとまって」書かれています。
それは、自分が知りたかった情報以外にも、「思いがけない新しい知識」を入手できる、ということです。
たとえば「エルフ」のことが知りたくて「妖精・幻獣」についての本を読んだなら、今まで知らなかった「エルフ」以外の別の妖精・幻獣についても知ることができる、ということです。
そうやって「それまで知らなかった知識」をどんどん仕入れられれば、自分の中の「引き出し」が増えます。
「引き出し」が増えればアイディアが湧きやすくなりますし、小説の幅も広がります。
ただし…紙の本の難点は「(自分にとって)必要の無い知識も、多く書かれている場合がある」ことです。
数百ページある文献を読み込んだのに、自分の欲しかった知識はその中のほんの数行だけ…ということもあります。
また「自分の欲しい知識の書かれた本を探す」こと自体が難しい、ということもあります。
紙の本は情報量が多く、自分の欲しい情報がメインに据えられているとは限りません。
よって、タイトルや概要からは「自分の欲しい情報が載っているのかどうか」さえ分からない、ということもあるのです。
なので、個人的にオススメするのは「普段から気になる資料本を収集しておく」ことです。
たとえば、たまたま大都市の大きな書店へ行く機会があった時、図書館へ行った時などに、めぼしい資料を漁っておくのです。
ネット書店と違い、リアルな本屋さんや図書館ならば、直接本を手にとって、パラパラ中身を確認することも可能です。
そうやって「そのうち小説の資料として使えそう」な本を入手しておくのです。
ただ…紙の本は場所を取りますので、めったやたらと本を増やしていくと、大変なことになってしまうのですが…。
入手するのにお金も時間もかかる紙の本と比べれば、ネットならお金も時間もそうそうかかりません。
小説の「資料」とするのに「ネットだけでは駄目なのか?」「紙の本の方が良いのか?」と、悩まれている方もいらっしゃるかと思いますが…
個人的には「どんな小説を書くのか」「どの程度“正確な”知識を求めているのか」によると思っています。
まず、ネットでの資料調べにはリスクが伴います。
インターネット上で飛び交う情報は玉石混交。信頼性の高い情報もあれば、低いものもあります。
ウィキペディアなどの大手サイトでさえ、時には情報を改ざんされてしまうことがあります(炎上事案に関わる記事などで、過去に実際起きています)。
そのため、ネットで知識を集めるには、情報の真偽を見極める目「ネットリテラシー」が必要不可欠となります。
ただ…書こうとしているものが「完全オリジナルなファンタジー」で、「現実の知識と合っていなくても構わない」「むしろ既存のファンタジー知識にだってアレンジを加えている」くらいのものなら、情報が正確かどうかは、あまり関係ないのかも知れません。
それと、ネット調べのデメリットとして「検索ワードが分からなければ、そもそも調べられない」ということがあります。
「エルフ」「ユニコーン」のように、特定の単語から知識を検索するなら、ネット検索はとても簡単・便利です。
しかし「耳の長い、妖精っぽい種族」「一本角の生えた馬」といった「概要」は分かっていても、そのものを表す「単語」を知らなかったなら…ネット検索は一気に難しくなります。
また、ネット検索では「既知の情報からの検索」しかできませんので、「未知の情報を探す」ことはできません。
つまり「自分の知らない知識・雑学を新たに手に入れたい」という時には不向きということです。
こういった「知らない単語」「未知の知識」を入手するのに有効なのが、紙の本(文献)です(最近は電子書籍もあったりするので「紙の本」と書いてしまうと、多少語弊があるのですが…)。
ひとつひとつが断片的なネット情報と違い、紙の本は「ある一定の事柄」について、情報が「まとまって」書かれています。
それは、自分が知りたかった情報以外にも、「思いがけない新しい知識」を入手できる、ということです。
たとえば「エルフ」のことが知りたくて「妖精・幻獣」についての本を読んだなら、今まで知らなかった「エルフ」以外の別の妖精・幻獣についても知ることができる、ということです。
そうやって「それまで知らなかった知識」をどんどん仕入れられれば、自分の中の「引き出し」が増えます。
「引き出し」が増えればアイディアが湧きやすくなりますし、小説の幅も広がります。
ただし…紙の本の難点は「(自分にとって)必要の無い知識も、多く書かれている場合がある」ことです。
数百ページある文献を読み込んだのに、自分の欲しかった知識はその中のほんの数行だけ…ということもあります。
また「自分の欲しい知識の書かれた本を探す」こと自体が難しい、ということもあります。
紙の本は情報量が多く、自分の欲しい情報がメインに据えられているとは限りません。
よって、タイトルや概要からは「自分の欲しい情報が載っているのかどうか」さえ分からない、ということもあるのです。
なので、個人的にオススメするのは「普段から気になる資料本を収集しておく」ことです。
たとえば、たまたま大都市の大きな書店へ行く機会があった時、図書館へ行った時などに、めぼしい資料を漁っておくのです。
ネット書店と違い、リアルな本屋さんや図書館ならば、直接本を手にとって、パラパラ中身を確認することも可能です。
そうやって「そのうち小説の資料として使えそう」な本を入手しておくのです。
ただ…紙の本は場所を取りますので、めったやたらと本を増やしていくと、大変なことになってしまうのですが…。
<過去記事一覧(サイトマップ)はコチラ>
ブログ内検索
ブログ更新&チェックについて。
このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったり、コメントくださって返事がなくても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。
カテゴリー
WEBサイト及びオリジナル小説
カスタマイズ系ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」TOPページ
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」
最新記事
(04/29)
(10/03)
(04/15)
(03/11)
(02/11)
その他のブログ
管理人プロフィール
- HN(ハンドル・ネーム):
- 津籠睦月(つごもりむつき)
- 職業:
- 社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
- 趣味:
- 小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
- 好きな小説ジャンル:
- ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
- 備考:
- 漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
オリジナルのWEB小説サイトを運営しています。
猫好きです。
HPにも小説内にも気づけばあちこちに猫が…。
各種WEBサービス公式リスト
サーバーダウン等だとTwitterにしか情報が上がっていないこともある…という教訓から、目ぼしい(というか自分の使っている) #Webサービス の #公式アカウント をリスト化しました。
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) July 5, 2020
(一覧は「メンバー」から見られます)#小説投稿サイト #ブログサービス #まとめリストhttps://t.co/aiPkZXNSSk
↑
下部のURL( twitter.com/i/… )をクリック(タップ)でリストが表示されます。
webサービス不具合情報
⚡️ "各種Webサービス不具合・変更情報etc"
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) July 5, 2020
各種Webサービスの不具合やサービス変更・終了関連の情報を放り込んでいくモーメント(Tweetまとめ)です。 気づいたものしか入れていません。#webサービス #不具合 #情報 #サーバーダウン #サービス終了 #変更https://t.co/vFVOFFIsZM
相互RSS
アクセス・カウンター
小説サイト「言ノ葉ノ森」関連Tweetまとめ
?? "小説サイト「言ノ葉ノ森」の軌跡"#自作サイト #サイト制作 #小説サイト #webデザイン #ウェブ小説https://t.co/0jKvWBOnW7
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) June 11, 2020
P R