忍者ブログ
管理人がどうやってオンライン小説サイトを作っていったのか、その実体験によるノウハウや悪戦苦闘の日々をつづるWEB小説制作日記ブログです。 ちょっと変わった独自システム付きのネット小説サイトを運営しています。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメディー色の強い小説とシリアス色の強い小説とでは、その執筆方法も読者のニーズも異なっています。
 
今回は「コメディー小説」ならではの特徴、コメディーならではの難しさ、その書き方などについてまとめていきたいと思います。
 
毎回書いていますが、この「まとめ」はあくまでも私見で、「個人的に書きやすかった方法」に過ぎませんので、人によっては合わないこともあるかと思います。
 
その辺りをご了承の上、参考程度にお読みください。
 
それと、長くなりそうですので今回も分割して載せていきたいと思います。
コメディーはシリアスよりも難しい
個人的な意見ですが、コメディー色を全面に押し出した作品はシリアスな作品よりも「難しい」と思います。
 
それは「執筆するのが難しい」というよりは「評価を得るのが難しい」ということです。
 
なぜなら「笑いのツボ」は千差万別で個人差が激しく、「哀しみのポイント」や「感動のポイント」より読みづらいからです。
 
他人が大笑いしているネタやギャグを見ても「何が面白いのか分からない」ということって、ありませんか?
 
また「子どもの頃は大笑いしていたのに、今見るとなにが面白かったのか分からない」ということ、ありませんか?
 
「何をおもしろいと感じるか」は人によって違い、さらに同じ人間であっても年齢や置かれた状況により変わってくるものなのです。
 
さらに言えば、その時の精神コンディションによっても、それは変わってきます。
 
心があまりにも深く沈んでいると、おもしろかったはずのものを見聞きしても全く楽しめない、ということはよくあります。
 
「笑い」というものはそんな風にデリケートで、万人に通じる「おもしろさ」を見つけるのは難しいものなのです。
 
にも関わらず、コメディーというものは一般的に、シリアスよりも「軽く」見られがちです。
 
コメディー作品はシリアス作品に比べどうしても「低俗」「大衆向け」というイメージを持たれがちです。
 
(古典文学などを紐解いていけば、シェークスピアしかりギリシャ演劇しかり「喜劇」というものが「悲劇」と並んで大切にされてきたことは容易に窺えますし、「狂言」「落語」など「笑い」を基とした伝統芸能もありますので、「笑い」とは決しておろそかに扱われるべきものではないはずなのですが…。)
 
そんなコメディーをシリアスな作品より「良い」と思わせるためには、相当な「魅力」が必要になってくると思います。
 
コメディーはシリアスよりも「ゆるい」世界観や設定が許されますし、デタラメなストーリー展開も許される傾向にあります。
 
シリアスより「書くのが簡単」と思われる方も多いかも知れません。
 
しかしそこにはやはり「コメディーならでは」の難しさがあると、自分は思っています。
 
「自分にとっての面白さ」を追求する
上に書いた通り「笑いのツボ」「おもしろさのツボ」は人によって違います。
 
自分とは全く異なる他人の「ツボ」を刺激することは不可能に近いことでしょう。
 
ならばどうすれば良いのか――それは「自分にとっての笑いのツボ」をとことんまで追求することです。
 
「他人」の感覚は「自分」には分かりません。
 
「他人が面白いと言っているけれど自分にとってはつまらないモノ」を研究し、そのツボを分析しようとしてみても、結局は感覚が違いますので、間違った答えを導き出してしまったり、ちょっとズレたツボを突いてしまう結果となりかねません。
 
そうしたミスをするよりは、「自分にとっての面白さ」をとことんまで追求した方が確実です。
 
なぜなら、そうすれば少なくとも「自分と笑いのツボを同じくする人間」には響くはずだからです。
 
それに「自分には面白いと思えない」モノを追求していく行為は、精神モチベーションを削ります。
 
「自分が面白いと思える」モノを妥協せず、手を抜かずに追い求め表現していくこと――結局はそれが、おもしろい作品を書くこと、そしてそれを続けていくことに繋がるのではないかと思います。
 
…まぁ、そんな「自分にとっての笑いのツボ」が、かなりニッチな少数派だった場合、人気を獲るのは至難の業となるのでしょうが(←不可能とは言っていません。)…それはまた別の問題ということで…。

<関連記事(note)→コメディ向けの文章の書き方を

過去記事一覧(サイトマップ)はコチラ

拍手[1回]

PR
小説というものはノンフィクション小説でない限り、全て「作りごと」のフィクションです。
 
しかし、だからと言って、あまりにもリアリティーが無さすぎると「興覚め」されたり、作品が軽く見られてしまうことがあります。
 
ならば、どうやってリアリティーを出したら良いのか…
 
今回はそんな「リアリティー出し方」をまとめていこうと思います。
 
いつものことながら、以下はあくまで管理人が「やりやすかった」やり方であり、人によりベストなやり方は違ってくると思いますので、参考程度にご覧ください。
資料をちゃんと調べて情報に自信を持つ
文章が「自信の無い」「あやふや」な書き方だと、信憑性に欠けますし、読者からも信じてもらえません。
 
かと言って、知識の無いものを「知ったかぶり」で書いて、後で間違っていたことがバレると、それはそれで信頼性がなくなります。
 
なので、調べられる資料は調べ、身につけられる知識は身につけ、作者自身が「自信を持って」文章を書けるようにすれば、リアリティーもUPするはずです。
 
自分が納得できないモノを書かない
上の「資料をちゃんと調べて…」と似たようなことになりますが、物語の中で語られる言葉に作者自身が「疑い」を持っていると、どうしてもそれが文章に出てしまう可能性があります。
 
作者自身さえ疑って書いているものに、読者が「説得力」を感じてくれるとは思えません。
 
なので、物語はなるべく「自分の納得できるもの」を描いた方がリアリティーが出やすいでしょう。
 
(もちろん、作者が疑問に思っているものを、そのまま「疑問」の形で作品に出すなら、それはそれでリアリティーになるわけですが。)
 
もしくは、何となく納得がいっていないモノがあるなら、納得のいくまで頭の中で煮詰めてから物語に書き込むことです。
 
もっとも、物語には様々な人格のキャラクターが登場し、中には作者と真逆の性格・思想を持っているキャラもいるでしょうから、そういうキャラの言動を作者自身が「納得」して「説得力」のあるように書くというのは、なかなか難易度の高いことですが…。
 
ご都合主義になり過ぎない
「結局最後は主人公が勝つ」「運が主人公の味方をする」という展開は、ある意味カタルシスであり、エンターテイメント的には大事なことかと思います。
 
しかし、行き過ぎればリアリティーをなくします。
 
かと言って「ご都合主義」を全くなくせば良いかと言えば、そういうわけではなく、これは「エンタメ的な気持ち良さとリアリティーとの間で上手くバランスをとる必要がある」という話です。
 
そのバランスのとり方も、シリアスかコメディかによっても違ってくると思いますし、個々人によって好みも分かれるので難しいところだと思いますが…。
 
隠し味に「リアル」を混ぜ込む
「嘘を信じ込ませるためには、その中にほんの少しの真実を混ぜればよい」というのはよく言われていることですが、フィクション小説にも似たようなことが言えます。
 
フィクションの物語の中に、ほんの一滴、隠し味のように「ノンフィクション」の部分を混ぜ込めば良いのです。
 
それは例えば架空の国や制度の中に、現実の歴史の中に実在した過去の国や制度を「設定」として盛り込んでも良いですし…
 
登場人物の心情や感覚の描写の中に、作者の実体験に基づく描写を混ぜ込んでも良いと思います。
 
たとえばファンタジー小説に出て来るような重い鉄の剣を「現実に」持ったことのある人はなかなかいないでしょうが、重い鉄アレイを持ったことのある人や、剣と同じような大きさの鉄製シャベルを持ったことのある人なら結構いるでしょう。
 
その時に自らの五感で感じ取ったモノを、ファンタジーの剣を持った描写に「置き換えて」書けば良いのです。
 
自論ですが「想像力とは記憶データの応用である」と思っています。
 
自分の記憶の中にある「小説の中のシーンと“似た”思い出」を探し出し、“応用”して、架空のシーンを描写していけば良いのです。


過去記事一覧(サイトマップ)はコチラ

拍手[2回]

以前の記事で、小説を書く際に「まずはテキストエディタで文章作成をしてバックアップを取り、それからコピー&ペーストで投稿したり自作サイトのページを作ったりしている」ということを書きました。
 
<関連記事→小説投稿などに重宝する「テキスト・エディタ」
 
今回はそんなテキストエディタ……特にWindowsで使われている「メモ帳」の注意点や便利なテクニックを挙げていきたいと思います。
地味に重要な「右端で折り返す」
「メモ帳」上部のメニューバーには「書式」という項目があり、クリックすると「右端で折り返す」と「フォント」という項目が出て来ます。
 
この「右端で折り返す」、地味に重要な項目なのです。
 
画面の横幅には限界があります。
 
なので、長文を打ち込んでいくと幅が足りなくなることがあります。
 
その際、「右端で折り返す」にチェックが入っていると、「メモ帳」ウィンドウの右端まで文章が行けば、勝手に下の行に折り返して改行してくれるので、どんなサイズのウィンドウであっても文章が横方向に見切れるということはありません。
    ↓
右端で折り返したメモ帳
 
しかし「右端で折り返す」にチェックが入っていない場合は、文章が長くなれば長くなるだけ文章の横幅が「メモ帳」ウィンドウの横幅をオーバーしてしまい、文章が途中で見切れてしまうようになります。
    ↓
右端で折り返さないメモ帳
 
小説の「下書き」をしていく上では、文章が途中で見切れずに全体が見られる方が便利ですよね?
 
なので、この「右端で折り返す」にチェックを入れることが地味に重要になってくるのです。
 
ただしこの「右端で折り返す」……コピー&ペーストする際には逆に都合が悪い場合があります。
 
…というのも、Webサービスやアプリケーションソフトによっては、「右端で折り返す」にチェックが入ったまま文章をコピペすると、画面上「右端で折り返されている」ところで改行されたままコピペされてしまうことがあるからです。
 
「メモ帳」からのコピペで「あれ?変な所で改行されているな?何でだ?」と思った時には、この「右端で折り返す」にチェックが入ったままであることを疑ってください。
 
チェックを外してコピペし直せば、変な改行にならずにちゃんとコピペされるはずです。
 
検索機能を使ってチェックや修正を行う
「メモ帳」の便利な機能のひとつに「検索」があります。
 
上部メニューバーの「編集」という項目の中にある機能なのですが、カーソル以降の文章の中から特定の文字列を探し出してくれるという機能です。
 
(あくまでカーソル「以降」になるので、カーソル位置より「以前」にある文字は探してくれません。カーソル位置に注意してから検索を実行してください。)
 
検索で見つかった文字列は反転表示されるので、とても見やすく分かりやすいです。
 
「うっかり間違った漢字や単語を使ってしまい、後でそれを修正したい」という時、その間違った漢字や単語を打ち込めば、一発で探し出してくれるので、覚えておくと大変便利な機能です。
 
なお、同じ文字列が複数ある場合には、上から順番に表示され、「次を検索」ボタンをクリックすると次の文字列に移っていきます。
 
そして、それ以上その文字列が無い、というところまで来ると「“○○”が見つかりません」という表示が出て来ます。
 
後で推敲したい部分やチェックしたい箇所を記号でマークしておく
上の「検索機能」の応用で、後で推敲したい部分や見直したい部分を一発で探し出せるようにするテクニックがあります。
 
それは「普段小説の中で使わない“記号”を、その“後で見直したい部分”にわざと入れておく」という方法です。
 
たとえば*や@や#など…。
 

 
自分の小説で「絶対に使わない」という記号をあえて仕込んでおき、後で「検索機能」を使い、その「*」や「@」や「#」を一発で探し出すのです。
 
特に文章のボリュームが多くなってしまった時にはとても便利で重宝する方法なのですが…「*」や「@」や「#」は後で自分で消去しなければもちろん「そのまま」ですので、うっかり消し忘れたまま「本番」の画面にコピペしてしまわないようご注意ください。
 
名前や単語を一気に変えたい時に便利な「置換」
小説を作っていて、途中で「このキャラの名前、やっぱり変えたいなぁ」「この地名、こういう風に変えた方がカッコイイな」と思ったこと、ありませんか?
 
でも、既に「その名前」で大量の文章を打ってしまっている場合、いちいち修正していくのは面倒くさいですよね?
 
そんな場合に便利なのが「置換」機能です。
 
「検索」と同じく「編集」という項目の中にある機能なのですが、入力ボックスが上下に2つ表示され、上のボックスに入力した文字列を下のボックスに入力した文字列に自動で置き換えてくれるという、とても便利な機能です。
 
「置換して次に」をクリックすれば1つ1つ確認しながら置き換えることができますし、「すべて置換」をクリックすれば一気に全ての文字列を置き換えることができます。
 
ただ、置き換えたい元の文字列が、たとえば「花」だとか「空」だとかキャラ名以外でも使われているような単語だった場合、「すべて置換」をクリックしてしまうと、置き換えたくない部分まで置き換わってしまいヘンなことになるのでご注意ください。
 
(たとえば「空」という名前のキャラを「海」という名前に変えたい場合、「すべて置換」だと「空気」や「空いている」などの「空」も全て「海」に置き換わってしまうので「海気」や「海いている」になってしまう、ということです。)

拍手[0回]

自作サイトに小説を載せる場合、小説タイトルは普通の文字入力でもできますが、「画像」にすれば見栄えが良くなります。
 
また、普通の文字入力でタイトルを入れた場合、読者の閲覧環境によってはせっかく設定したフォントが変わってしまう可能性があるのですが、画像にしておけば読者の閲覧環境に左右されることがありません。
 
また、画像でロゴを作成する技術を身につけておくと、後々何かと役立つことが多いです。
 
なので今回はそんな「画像加工ソフトで小説タイトルロゴ自作する」方法についてまとめていこうと思います。
 
下記内容は、あくまで管理人が思考錯誤して覚えてきた技術ですので、世の中にはもっとやりやすい方法もあるかも知れません。
 
また、文字加工は本当は「イラストレーター」の方がやりやすいと思うのですが、管理人がPhotoshopしか持っていないので、フォトショでのやり方のみ載せています。
 
以上のことを踏まえた上で参考程度にご覧ください。
 
今回は管理人の最新作「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!~自作RPG転生~」のタイトル・ロゴを例にとって説明していきます。
1.まず、適当に文字を打ってみる
まずは全体のタテ・ヨコ比を、ロゴを入れたいページ・箇所をイメージの上、決定。
 
そこに収まるように適当に文字を入力・配置していきます。
 
フォントも思考錯誤しながら決めていきます。
 
(一般に、明朝体はシリアス向き、ゴシック体はコメディ向きかと思われます。)
 
ちなみに「囚われの姫…」では「漢字」は「HGP明朝B」、「ひらがな」は「HGSゴシックM」で、漢字をひらがなより大きめに設定しています。
 

 
2.文字配置に「動き」をつける
1では文字をただ真っ直ぐ配置しているだけですが、文字の流れに「動き」を付けるとロゴがダイナミックな雰囲気になります。
 
たとえば、同じ「ひらがな」でも、文字によってサイズを変えてみたり…(下の図では「囚われの」の「の」や「ちょっと」の「ょっ」等を他より小さいサイズにしています。)
 
全ての文字を真っ直ぐ横に配置するのでなく、文字によって上下にズラしてみたり、ちょっとナナメに配置してみたり…
 
文字間隔を詰めてみたり広げてみたりしてみても、雰囲気が変わります。
 


3.文字自体の形をちょっと変えてみる
フォトショップの場合、テキスト入力で入れた文字は、通常なら変形できません。
 
ただし、文字レイヤーを選択し「レイヤーをラスタライズする」と、文字を変形できるようになります。
 
特定の文字の形を変えると、また雰囲気が変わってきます。
 
文字自体を回転させてナナメにしてみたり…(下の図では「囚われの姫は」の「は」の字をちょっとナナメにしています。)
 
たとえば、文字自体を縦方向に拡大してみたり…(下の図では「姫」と「嫌」の文字をちょっと縦長にしています。)
 
さらに、文字の「はらい」をちょっと伸ばしてみたり…
 
(「姫」の字の「はらい」をちょっと伸ばしています。イラストレーターではなくフォトショップでやっているので、右上に色付きで載せた「姫」の字のように、コピーして回転させた文字を上手い具合に伸ばしたい「はらい」部分に重ね、不要な部分を消しゴムツールで消していくという地道な方法でやっています。)
 

 
4.文字に色を付ける
小説イメージに合わせて文字に色を付けると、グッと華やかになります。
 
全てを同じ色にしても良いですし、文字によって色を変えても良い感じになります。
 

 
5.特殊効果を付ける
フォトショップでは様々な特殊効果が付けられます。
 
影を付けたり、立体的にしてみたり…
 
様々な効果を思考錯誤して試してみると、面白い感じに仕上がります。
 

 
上の説明では横長のロゴを作成していますが、投稿小説の「表紙」などは縦長なことが多いので、縦長バージョンも作ってあります。

     
 
ロゴを作る際には、先にイメージ・アイディアをラフ・スケッチしておくことも多いです。
 
たとえば、こんな感じで…。
  ↓

 
これが、ロゴとして作ると、こんな感じになります。
  ↓
 
 
   

拍手[0回]

小説を書き始める前の“準備”として、創作ノートネタ帳アイディアノート)を作っている方は多いと思います。
 
実際自分も作っていますが、今回はそんな創作ノートの作り方をまとめていきたいと思います。
 
あくまで独自の創作ノート制作法ですので、人によっては「他の方法の方がやりやすい」ということがあるかと思います。
 
参考程度にご覧ください。
創作ノートにもいろいろある
自分の場合、創作ノートを何種類かに分けて書いています。
 
具体的に言うと「資料ノート」「設定ノート」「落書きノート」「小説断片ノート」です。
 
(それぞれの詳しい内容は下に書いておきます。)
 
実際には、全部ノートを分けて書いているわけでもなく、時々ごちゃ混ぜになっていたりしますが…。
 
あと、自分の場合、学校の授業で余ったノートのページを創作ノートとして使っている場合が多いです。
 
なので「前から後ろに」ではなく、「一番後ろのページから前へ」書いていくことも多いです。
 
それと、サイト制作やブログ運営を始めてからは、一部の創作ノートをデジタル化してネット上にUPしています。
 
(他人様に見せても大丈夫なものだけです。1つの小説のアイディアが複数冊の創作ノートにまたがっている場合も多々あるため、デジタル化してまとめておくと、情報整理に良いですし、どこからでもアクセスできて便利なのです。)
 
資料ノートの作り方
「資料ノート」は、特定の物語が先にあるわけではなく、なんとなく「これ、後で何かの小説に使えそうだな」と思った知識を書き溜めているノートです。
 
ふとしたきっかけで知った神話や伝説、雑学や言葉など…。
 
後で「ネタ」として使えそうなものを片っ端からメモしていくノートです。
 
時には図書館で借りてきた本のページをコピーして貼り付けていることもあります(妖怪図鑑の気になる妖怪のページとか)。
 
自分の場合、少なくとも中学生の時から作り始めていて、当時は辞書で見つけた気になる言葉をメモしていることが多かったです。
 
一部はデジタル化して自作サイトのおまけコンテンツとして載せています。
   ↓
<関連記事(外部サイト)→和風ファンタジーの豆知識ファンタジーな豆知識ファンタジーな英語辞典
 
設定ノートの作り方
「設定ノート」は思いついた小説アイディアを断片的にメモしていくノートです。
 
物語の世界観や、キャラクター、キー・アイテム、ストーリー・プロット等々…。
 
ハッキリした物語が出来上がっているものもあれば、物語にもなっていないただの「アイディア」もあります。
 
文字で書いている場合もあれば、図や簡易なイラストで描いている場合もあります。
 
たとえば自作サイトに載せている「夢の降る島」では、プロット代わりに一連の章タイトルをメモしていたり、後半で冒険することになる「世界樹の切株(ユグドラシル・スタンプ)」の図解(どこでどんな「罠」があるか)や、夢見の娘の衣裳などを簡易イラストでメモしていました。
 
落書きノートの作り方
普通のノートあるいは白無地の「らくがきちょう」にキャラクター等のイラストを描いていくノートのことです。
 
ほとんど絵のみの「ラクガキ」ですが「設定ノート」や「資料ノート」を兼ねていることもあります。
 
なぜなら、小説に登場させたいキャラを何となくラクガキしているうちに、アイディアが膨らんだり固まったりしてくることがあるからです。
 
外見の設定や衣装の設定等、この「落書き」で決まっていくことも多々あります。
 
時には本に載っている中世や近世・近代ヨーロッパのファッションを写し取ったり、実在の「はにわ」から当時の日本のファッションを描き起こしたりしていることもあります。
 
そういう資料系の落書きは、後々小説のアイディアを考える際、イメージを膨らませるのに役立つので、結構重宝します。
 
ちなみにそちらの「落書きノート」も、一部デジタル化してブログにしているので、興味のある方はどうぞ(ヨーロッパのドレスや貴族衣装等、西洋服飾史の資料落書きメモもあります)。
   ↓
<関連ブログ→ファンタジー設定ラクガキ倉庫
 
小説断片ノートの作り方
「小説断片ノート」は、思いついた小説の「プロローグだけ」や「思いついたシーンだけ」を断片的に書いていくノートです。
 
自分の場合、小説のアイディアがボンヤリ浮かんだら、とりあえず細かい設定を書かないまま勢いだけでプロローグ(あるいは途中の1シーン)を書いてみて「これだと何か足りないかな…」「こういう物語だと、こういう資料調べが必要だな…」というのを見極めていたりします。
 
(なのでプロローグだけは存在している小説が結構たくさんあったりします…。)
 
これも一部はデジタル化してブログにしています。
 
(元はそういう「一部分だけある小説アイディア」を載せていくために立ち上げたブログだったのですが、今ではほぼすっかり「短編やSSを載せるブログ」と化してしまっていますが…。なまじそんな短編やSSに人気が出過ぎて、今更「プロローグだけ」や「1シーンだけ」の未完成な小説を載せにくくなってしまいました…。)
   ↓
<関連ブログ→言ノ葉スクラップ・ブッキング



過去記事一覧(サイトマップ)はコチラ

拍手[1回]

<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
ブログ更新&チェックについて。

このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったり、コメントくださって返事がなくても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。

ブログもくじ
ブログ記事一覧

(サイトと連動して作ったこのブログのもくじです。手動更新のため、最新記事などは入っていない可能性が高いです。)
管理人プロフィール
HN(ハンドル・ネーム):
津籠睦月(つごもりむつき)
職業:
社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
趣味:
小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
好きな小説ジャンル:
ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
備考:
漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。

オリジナルのWEB小説サイトを運営しています。
猫好きです。
HPにも小説内にも気づけばあちこちに猫が…。
各種WEBサービス公式リスト
↑ 下部のURL( twitter.com/i/… )をクリック(タップ)でリストが表示されます。
webサービス不具合情報
参加ポータルサイト

人気ブログランキング
参加しているポータルサイト(ランキング)です。
相互RSS
アクセス・カウンター
小説サイト「言ノ葉ノ森」関連Tweetまとめ
P R
忍者ブログ [PR]