管理人がどうやってオンライン小説サイトを作っていったのか、その実体験によるノウハウや悪戦苦闘の日々をつづるWEB小説制作日記ブログです。
ちょっと変わった独自システム付きのネット小説サイトを運営しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
複数ある小説投稿サイトの中で「どれ」を選ぶのか…
「知名度の高いサイトを選ぶ」「インセンティブ制度のあるサイトを選ぶ」等々、様々なポイントがあるかと思います。
しかし、1つ、決して忘れてはいけないポイントがあります。
それは「自分の小説(執筆スタイル/執筆ペース)に合ったサイトを選ぶ」ということです。
どんなに有名で集客力のある小説投稿サイトだったとしても、自分に合わず続けられないなら意味がありません。
今回はそんな「自分に合った小説投稿サイトを選ぶポイント」について、まとめていこうと思います。
長くなりそうなので、今回も分割してUPしていきたいと思います。
<他の記事はコチラ→小説投稿サイトの選び方~自分に合ったサイトを選ぶ2/3>
また、管理人は現存する「全て」の小説投稿サイトさんのシステムを把握できているわけではありません。
(現時点で使ったことのないサイトさんもあるため。)
よって、記事内で一切触れない投稿サイトさんもあるかと思いますが、予めご了承ください。
ちなみに、現在世の中にどんな小説投稿サイトさんがあるのか、はてなブックマークに各サイトのTOPページをブクマして集めていますので、参考までにどうぞ。
↓
<関連ページ(別サイト):ブクマ集|小説投稿サイトTOPページ>
「知名度の高いサイトを選ぶ」「インセンティブ制度のあるサイトを選ぶ」等々、様々なポイントがあるかと思います。
しかし、1つ、決して忘れてはいけないポイントがあります。
それは「自分の小説(執筆スタイル/執筆ペース)に合ったサイトを選ぶ」ということです。
どんなに有名で集客力のある小説投稿サイトだったとしても、自分に合わず続けられないなら意味がありません。
今回はそんな「自分に合った小説投稿サイトを選ぶポイント」について、まとめていこうと思います。
長くなりそうなので、今回も分割してUPしていきたいと思います。
<他の記事はコチラ→小説投稿サイトの選び方~自分に合ったサイトを選ぶ2/3>
また、管理人は現存する「全て」の小説投稿サイトさんのシステムを把握できているわけではありません。
(現時点で使ったことのないサイトさんもあるため。)
よって、記事内で一切触れない投稿サイトさんもあるかと思いますが、予めご了承ください。
ちなみに、現在世の中にどんな小説投稿サイトさんがあるのか、はてなブックマークに各サイトのTOPページをブクマして集めていますので、参考までにどうぞ。
↓
<関連ページ(別サイト):ブクマ集|小説投稿サイトTOPページ>
- 自分の書きたいジャンルの人気度
- 小説投稿サイトにより、「どんな小説が人気なのか」その傾向は違っています。
最近はどこも「ファンタジー」と「恋愛」の「2強状態」が出来上がってしまっていますが…
その中でも「ファンタジー寄り」なサイトと「恋愛寄り」なサイトという違いはありますし、同じジャンルでも「チート」「俺TUEEE」「まったり」「ざまぁ」「婚約破棄」など、人気の「要素」は異なっています。
当然のことながら、自分の「書きたいジャンル・書きたい要素」に、元々「人気が集まっている」サイトの方が、読者を集めやすいはずです。
ならば、その「傾向」をどうやって調べれば良いのか…?
答えは簡単。そのサイトの「人気ランキング(の上位作品の傾向)」を見れば良いのです。
(当たり前のことですが、全ジャンル・全作品を対象にした「総合ランキング」を見なければダメです。ジャンル別ランキングでは「どのジャンルが人気なのか」分かりませんし、「新着ランキング」だと、新作しか出てきませんので…。←サイトによってはデフォルトのランキングが新着ランキングになっているものもありますので、ご注意ください。)
書きたいジャンルが「ファンタジー」「恋愛」以外の場合には、その「書きたいジャンル」の上位作品が、総合(全体)ランキングでどのくらいの位置にあるのかを確認していただくと、「そのジャンルがそのサイトで“どの程度”読まれているのか」の参考になると思います。
(順位は作品自体の面白さによっても変わってくるかと思いますので、あくまで「参考」ですが…。)
この「人気作品の傾向」は、日々刻々と変わっていくものですので、考察記事などはアテにせず、自分の目で「今、この瞬間の」ランキングを確認することをオススメします。
また、そうやって「人気の傾向を把握したから」と言って連載を始めても、その連載の最中にも人気傾向が変動していく可能性はあります。
なので、後悔の無いように「自分の書きたいジャンル・要素が人気だから」というだけで即決せず、他のポイントも考えながら総合的に投稿サイトを選んでいった方が良いと思います。
- 感想機能がどうなっているか
- 物書きさんが筆を折る原因には「ネガティブなコメントを受け取ったから」というものもあります。
読者様からの感想は、必ずしも良いものばかりとは限りません。
心の繊細な方にとって、酷評・否定的意見が来るのは恐ろしいことでしょう。
そういう方には「感想を受け付けない」機能のある小説投稿サイトがオススメです(たとえば「小説家になろう」さんや「アルファポリス」さん、「エブリスタ」さんは、設定によって感想を受け付けるかどうか等を選べます)。
「感想」や「レビュー」「誤字報告」の仕組みは、小説投稿サイトによってまちまちです。
(たとえば「小説家になろう」さんは「感想」と「誤字報告」を、「エブリスタ」さんは、「感想、レビュー」「ページコメント」「誤字報告」をそれぞれ分けて「受け付けるか否か」を選ぶことができます。)
「嫌なコメントを公開しない」ことは選べても、感想の受付自体は拒否できないものもあります(現時点では「ツギクル」さんなどがこのタイプです)。
また「感想」と「誤字報告」がシステムとして分かれていない投稿サイトさんもあります(「アルファポリス」さんなど)。
こういうサイトさんでは、細かな誤字の報告も、全て感想欄に載っているのを見かけたことがあります。
(個人的には、感想は感想、誤字報告は誤字報告で分かれていた方が、「やった!感想がキター!」→「誤字報告だった…。ショボン…。」という「ぬか喜び→ガッカリ」が起こらなくて良い気がします。←でも、誤字報告も「感想」としてポイント計上されるとしたら(←下記「感想のメリット」参照)、その方が作者の利益になるから…という運営さんの判断なのでしょうか?一通りの「後チェック」で自分で誤字を拾って先に修正してしまうような人間には、どちらにせよ縁の無い話ですが…。)
何にせよ、自分のメンタルに合った小説投稿サイトを選び、安心して執筆ライフを楽しんだ方が、投稿は続けやすいでしょう。
ただし、感想を受け取ることには、メリットが存在する場合もあるので、注意が必要です。
たとえばアルファポリスさんなどでは、感想を受け取ることにより24hポイントが数百ポイント増えます(←他の方の考察記事からの情報です。検証はできていません)。
(ただし、考察記事によると、その感想によるポイントは1時間ほどで消滅してしまうらしいのですが…。←上記と同じ考察記事からの情報。)
<関連ページ1(別サイト):ブクマ集|小説投稿サイトの分析(様々な方の考察記事など、ブクマしています。)>
<関連ページ2(ブログ内記事):批判やネガティブ・コメントの受け止め方>
<過去記事一覧(サイトマップ)はコチラ>
PR
小説投稿サイト「ツギクル」さんには、他サイトに無い独自機能として「AI分析」というものがあるのですが…
(その小説が任意のジャンルに対してどの程度「適性」があるか診断してくれるサービスです。内部投稿(もしくは小説家になろう投稿)かつ一定以上の文字数が必要など、条件はありますが、無料で診断してくれます。分析すると、数値(適性値)は必ず作品情報にくっついてしまうようですが、分析レポートは(他のユーザーに)開示するかどうか選べます。)
「ファンタジー」「恋愛」と2つある分析機能のうち、「ファンタジー」の方を試してみましたので、そのAI分析について独自に「分析」してみます。
ツギクルさんのAIがどういうシステムで運用されているかは分かりませんので、以下はあくまで自作品の分析レポートを読んだ上での個人的見解(予想)です。
実際のシステムとは異なる可能性もありますので、予めご了承ください。
また、AIやディープラーニングは、まだ進化の途中――“発展途上”の技術です。
AIの方が人間より優れている部分もあれば、AIには(まだ)できない部分もあります。
ですので、AIの出した分析を絶対視することなく、かと言って軽視するでもなく、「その分析がどのように出されているのか・“何を”分析しているのか」を考えた上で、使える部分は利用し、「ちょっと違うな…」という部分はスルーして、上手く役立ていくのがべストなやり方かと思っています。
今の時代、AI分析に限らず、「その数字が何によって出されているのか・何を表しているのか」を考えることもないまま、ただ「数字に踊らされている」人間が結構いらっしゃるように見受けられますので…。
(ちなみに、自分は分析レポートを開示していますので、合わせて見ていただけると、より分かりやすいかも知れません。)
<関連リンク:英雄群像ファンタジカ作品情報ページ(ツギクル)>
(分析レポートは「AI分析レポート」というボタンから見られます。←PC版ではタイトルの上、スマホ版だと小説概要の下お知らせの上あたりにあります。)
(その小説が任意のジャンルに対してどの程度「適性」があるか診断してくれるサービスです。内部投稿(もしくは小説家になろう投稿)かつ一定以上の文字数が必要など、条件はありますが、無料で診断してくれます。分析すると、数値(適性値)は必ず作品情報にくっついてしまうようですが、分析レポートは(他のユーザーに)開示するかどうか選べます。)
「ファンタジー」「恋愛」と2つある分析機能のうち、「ファンタジー」の方を試してみましたので、そのAI分析について独自に「分析」してみます。
ツギクルさんのAIがどういうシステムで運用されているかは分かりませんので、以下はあくまで自作品の分析レポートを読んだ上での個人的見解(予想)です。
実際のシステムとは異なる可能性もありますので、予めご了承ください。
また、AIやディープラーニングは、まだ進化の途中――“発展途上”の技術です。
AIの方が人間より優れている部分もあれば、AIには(まだ)できない部分もあります。
ですので、AIの出した分析を絶対視することなく、かと言って軽視するでもなく、「その分析がどのように出されているのか・“何を”分析しているのか」を考えた上で、使える部分は利用し、「ちょっと違うな…」という部分はスルーして、上手く役立ていくのがべストなやり方かと思っています。
今の時代、AI分析に限らず、「その数字が何によって出されているのか・何を表しているのか」を考えることもないまま、ただ「数字に踊らされている」人間が結構いらっしゃるように見受けられますので…。
(ちなみに、自分は分析レポートを開示していますので、合わせて見ていただけると、より分かりやすいかも知れません。)
<関連リンク:英雄群像ファンタジカ作品情報ページ(ツギクル)>
(分析レポートは「AI分析レポート」というボタンから見られます。←PC版ではタイトルの上、スマホ版だと小説概要の下お知らせの上あたりにあります。)
- ゴリゴリのファンタジー用語でないと他ジャンルにカウントされる可能性あり?
- 実は実際に分析する前、自分は「この分析って、たぶんコレをこうして数値化するんだろうなー…」というのを予測していました。
それはズバリ「小説の本文の中から単語(名詞)をピックアップし、その単語がどのジャンルに属するのか(ファンタジーに属する単語なのかどうか)を蓄積したデータと比較検討し、そのパーセンテージでもって数値を弾き出すのだろう」ということだったのですが…
(ただ、小説の紹介文からの「重要キーワード」の抜き出し方を見ていて、ちょっと不安を覚えたりはしていましたが…。「『そこまで』で1つの単語として見ちゃうの!?」みたいな抜き出し方が多かったので…。)
実際に出て来た分析結果を見て…「(たぶん)だいたい合ってたけど、予想外の部分も結構あったな…」と思いました。
具体的に何が「予想外」だったかと言うと「ジャンルの判断力」です。
どうもファンタジージャンルにカウントされるのは「勇者」だとか「聖女」だとか「ファンタジー以外には絶対に使われない」と思しき単語ばかりで、それ以外はたとえファンタジーな単語であっても別ジャンルと判断される可能性が高いようです。
たとえば、自分の作品の場合「歴史・時代」に振り分けられた割合が高いのですが…
おそらくは「王国」「王女」「騎士団」等々のあたりの、「ファンタジーでも使われるけど、歴史物語でも使われそうな単語」が「歴史・時代」のジャンルに振り分けられたのではないかと…(あくまで予想ですが)
個人的には「設定が中世ヨーロッパ的でも、実際の歴史を元にしたものでない“架空の”国が舞台なら、それはファンタジー」という考えなのですが、さすがに「舞台が架空の国(世界)か、現実の歴史を下敷きにしたものか」の判断はAIではしてくれないようです。
つまりは、同じファンタジージャンルであっても、歴史用語を多用した本格的なハイファンタジーや戦記ファンタジーは、ファンタジーai値の低い、「歴史・時代」寄りな作品と判断される傾向にあるのではないかと…。
「ファンタジー以外のジャンル」には、他に「青春」「恋愛」「SF」等がありましたので、人間ドラマに重点を置いて「青春」「恋愛」等の割合が高くなった場合にも、やはりファンタジーai値は下がるのではないかと予測されます。
自分の作品の分析レポートで、一点ちょっとよく分からないのが、「SFジャンル」の割合の高さなのですが…
…SFの要素、全くと言って良いほど入っていないので…。
「ターニング・ポイント」や「原因」「理由」などの論述的な単語がSFとしてカウントされたのか、それとも文章の構造などを見られていて、ロジカルな構成がSF的と捉えられたのか…
あるいは、少しでも科学的な単語は、全てSFジャンルに振り分けられるのかも知れませんが…これは、もう少しデータを集めてみないことには分かりません。
- 地の文と台詞のバランスは「話し言葉」の出現率で見ている?
- AI分析の結果には「地の文とセリフの割合」というものもありました。
自分の場合、「地の文1:9セリフ」と分析されたのですが…
(数字の見た目は「地の文9:1セリフ」となっているのですが、コメントが「セリフが多いかな」なことからして、「地の文1:9セリフ」という判断なのではないかと…。)
…残念ながら実際は真逆です(台詞は、ほとんどありません)。
台詞量を見るなら、単純に「 」の中の文字数をカウントすれば良いのではないかと思ってしまうのですが、どうやらそういう分析方法ではないようです。
…となると、おそらくは「話し言葉」の出現頻度でもって判断しているのではないか、という予測になるわけですが…
そうなると、ラノベによくある「超口語体な一人称」は、たとえ地の文であっても全て台詞としてカウントされることになってしまう気がします。
(実際、自分の作品も口語体の一人称です。)
なので、実際にはこの部分は「地の文とセリフの割合」というより「説明的文章と話し言葉の割合」として見ると良いのではないかと思われます。
- AIの想定していないテクニックは考慮されない
- AI分析では「文章の読みやすさ」を各部の文字数や、名詞・動詞等の出現率で判断しているようです。
分析レポートには、「一文の平均文長」「平均句読点間隔」「改行までの文字数」「名詞の出現率」「動詞の出現率」「接続詞の出現率」「受動態の出現率」等々がカウントされているのですが…
これを見て思ったのは、「読みやすさが単純に文字数でのカウントなら、文章のまとまりをカギカッコでくくったり、文章の並びを工夫して読みやすくしている等々のテクニックは考慮されないのだろうか?」ということでした。
「小説の読みやすさ」とは、単純に文字の量が多いか少ないかだけではありません。
起承転結やメリハリがあるか、過不足なく説明できているか等々も大事な「読みやすさ」です。
複数通りの読み方がある漢字にルビを振って読み間違えないようにしたり、ひらがなばかりがながくつづいてしまうとよみづらいので(←この部分わざと平仮名ばかりにしています)、適度に漢字を入れたり、カタカナに変えられるところは変えたりするのも、読みやすさの工夫です。
しかし、さすがにそこまでを分析する技術は現在のAIには無いのかも知れません。
そして、「名詞や動詞の出現率」などで読みやすさを判断されてしまうとしたら…たとえば「そら、あお、とり、きれい」など、抽象的で詩的な感じの特殊な文章だと、「読みにくい」という判断にされてしまうのだろうか…という疑問もあります。
まぁ、そもそもAIのディープラーニングとは「既にあるものを学習する」ことで獲得できる知能ですので、「滅多にない」「レア」で「特殊」なテクニックを想定することは難しいかと…。
何はともあれ、「小説の」読みやすさというより「文章の」読みやすさという観点で見るなら、それなりに使える分析レポートなのではないかと思われます。
(一文の長さや文字数間隔については、個々の好みもあるとは思いますが…。)
それと、ここでのポイントは、あくまで「読みやすさ」であって「分かりやすさ」とはどこにも書かれていない点ですね。
(「読みやすさ」ではなく「分かりやすさ」「理解のしやすさ」をAIに判定させるのは、まだ相当に難しいことだと思われますので…。)
- 総評はどうやって出しているのか…?
- 今回の分析レポートで、どうしても「どうやって出しているのか分からない」となった部分が一点あります。
それは作品総評下部の「楽しい仕掛け」がたっぷりあって「大満足」だったという部分です。
まず「大満足」は誰にでも(全員に)付けられる評価なのか、それとも作品によってコメントが変わってくるのか、比較対象がないことには分かりません。
それと「楽しい仕掛け」は、何でどうやって判断したのか…
分析依頼をした人のほとんどに付けられるリップサービス的なコメントなのか、叙述トリックやサプライズを判断する能力があるのか(だとしたらスゴ過ぎるのですが)…
それとも総評のコメントは全部が全部AIではなく、実は人間が付けている部分もあるのか…
そこの部分については、もっとデータを集めたり、他の分析レポートと比較してみないことには、ちょっとどうしても分析できません…。
(ちなみに自分の作品、「仕掛け」とまで言えるのかどうかは分かりませんが、第4章(第4話)にあたる部分が主人公(語り手)の性別をハッキリさせていませんので、男女どちらで考えても読めるという構造にはなっています。あと、章(話)ごとに視点が切り替わっていますので、合わせて読み進めていくと、前の章(話)では分からなかったキャラの心情が分かるようになる、といった工夫はあります。)
何はともあれ「どうやって分析しているんだろう」と考えながら分析レポートを読むのは、それなりに楽しかったので、いずれは「恋愛」の方でもやってみたいなと思っています。
(ただし、そのためには新しく恋愛小説を書かなければいけないのですが…。←相変わらず他サイトと重複投稿しようという気がない。)
(ただし、そのためには新しく恋愛小説を書かなければいけないのですが…。←相変わらず他サイトと重複投稿しようという気がない。)
小説投稿サイトにもいろいろあり、それぞれシステムが違っています。
小説投稿機能などには、それほど大きな違いは無いかも知れませんが、評価システムやポイントの仕組みについては、投稿サイトによってかなりの違いがあるかと思います。
評価(ポイント)の仕組みについては、ヘルプ(ガイド)に載っている投稿サイトさんもありますが、明らかにしていない投稿サイトさんの方が多いでしょう。
そんな時、注目すべきものがあります。
それは、各小説投稿サイトさんの「エッセイ・ノンフィクション」ジャンルです。
この「ジャンル」の名前も、サイトさんによって異なってくるでしょうが…
(「エッセイ」や「ノンフィクション」のジャンル自体が無く、単純に「その他」とひとまとめになっているサイトさんもあります。)
このジャンルには、各小説投稿サイトさんのシステム・制度について考察・分析を投稿している方が、時々いらっしゃるのです。
(もちろん、全ての投稿サイトさんにこの種の考察・分析が載っているわけではありません。たまに、その小説投稿サイトではなく別の投稿サイトについての考察・分析を書いている方もいらっしゃいますし…。)
もちろん、考察・分析はあくまで「考察」で「分析」ですので、そのサイトのシステムをズバリ言い当られているかどうかは分かりません。
(検証してみようにも、検証するのが難しいものも多々ありますし…。)
しかし「合っているかどうかは分からないけど…」と「参考までに」見る分には、とても有益なのではないかと思います。
(自分でも検証できそうなものであれば、その情報を「参考に」して、検証してみるのもアリかと…。)
ただし注意すべき点が、いくつかあります。
ひとつは情報の鮮度。
評価法や仕組みを明示していないシステムについては、投稿サイトさんがいつの間にかそのシステムを変更していたとしても、なかなか気づくことができません。
実際、評価方法やポイントの付き方が「変わった」という話は(ネットの中で)目にしますので「もしかしたら、今はシステムが変わっているかも知れない」という視点を持っておくことは必要かと思います。
もうひとつは、考察者・分析者も気づかなかった「死角」が存在する可能性です。
いくつかの分析・考察を読み比べていくと気づくのですが「Aさんの指摘している部分に、Bさんは触れていない」ということがあります。
目のつけ所は人それぞれですし、人によって「検証できること・できないこと」があるでしょうから、ある情報に気づく人もいれば、気づかない人もいるでしょう。
(具体的には、とある小説投稿サイトさんで「ジャンルによってポイントの付き方に差がある」ということに、触れている方もいましたが、(おそらくは)気づいていない(検証できていない)方もいた…といった感じです。)
ですので、考察や分析を読んだからと言って、そこに書いてあることが全てと思い込まず、「他にも何かあるんじゃないか」という可能性を、常に頭の片隅に入れておくことです。
最後に、この種の考察・分析を読んでいく上でのプラスアルファのポイントがひとつ…。
それは「タイトルに引きずられずに、気になったものはとりあえず読んでみる」という姿勢です。
小説資料の探し方や自分の好きな小説を見つけるポイントとも共通することなのですが…
「探したい情報が、タイトルに含まれているとは限らない」ことを、常に頭に入れておいた方が良いということです。
まれに、全く関係のなさそうなタイトルの本・作品に、知りたかった情報が「おまけの雑学」的な感じで載っていることがあります。
たとえば投稿サイトの「インセンティブ制度について」書かれた考察・分析でも、インセンティブ制度について「だけ」ではなく、その他の「ポイント制度」について触れられているものもあります。
「自分の知りたいこととは関係無さそうだから、読まなくていいや」とスルーしてしまうのは勿体無いので、流し読みでも良いのでざっと目を通してみることをオススメします。
(時間が無い方なら、とりあえず「もくじ」だけ目を通してみるのもアリです。)
ちなみに、自分はこういった分析・考察を「はてなブックマーク」でとりあえずブクマして収集していたりします。
(「ノンフィクション」や「その他」ジャンルは作品数が他に比べて少ないとは言え、「ブクマ」や「しおり」や「お気に入り」などで「後で探せるように」しておかないと、他の作品に埋もれて見つからなくなってしまったりしますので…。)
<関連記事(外部サイト)→小説投稿サイトの分析(はてなブックマーク)>
小説投稿機能などには、それほど大きな違いは無いかも知れませんが、評価システムやポイントの仕組みについては、投稿サイトによってかなりの違いがあるかと思います。
評価(ポイント)の仕組みについては、ヘルプ(ガイド)に載っている投稿サイトさんもありますが、明らかにしていない投稿サイトさんの方が多いでしょう。
そんな時、注目すべきものがあります。
それは、各小説投稿サイトさんの「エッセイ・ノンフィクション」ジャンルです。
この「ジャンル」の名前も、サイトさんによって異なってくるでしょうが…
(「エッセイ」や「ノンフィクション」のジャンル自体が無く、単純に「その他」とひとまとめになっているサイトさんもあります。)
このジャンルには、各小説投稿サイトさんのシステム・制度について考察・分析を投稿している方が、時々いらっしゃるのです。
(もちろん、全ての投稿サイトさんにこの種の考察・分析が載っているわけではありません。たまに、その小説投稿サイトではなく別の投稿サイトについての考察・分析を書いている方もいらっしゃいますし…。)
もちろん、考察・分析はあくまで「考察」で「分析」ですので、そのサイトのシステムをズバリ言い当られているかどうかは分かりません。
(検証してみようにも、検証するのが難しいものも多々ありますし…。)
しかし「合っているかどうかは分からないけど…」と「参考までに」見る分には、とても有益なのではないかと思います。
(自分でも検証できそうなものであれば、その情報を「参考に」して、検証してみるのもアリかと…。)
ただし注意すべき点が、いくつかあります。
ひとつは情報の鮮度。
評価法や仕組みを明示していないシステムについては、投稿サイトさんがいつの間にかそのシステムを変更していたとしても、なかなか気づくことができません。
実際、評価方法やポイントの付き方が「変わった」という話は(ネットの中で)目にしますので「もしかしたら、今はシステムが変わっているかも知れない」という視点を持っておくことは必要かと思います。
もうひとつは、考察者・分析者も気づかなかった「死角」が存在する可能性です。
いくつかの分析・考察を読み比べていくと気づくのですが「Aさんの指摘している部分に、Bさんは触れていない」ということがあります。
目のつけ所は人それぞれですし、人によって「検証できること・できないこと」があるでしょうから、ある情報に気づく人もいれば、気づかない人もいるでしょう。
(具体的には、とある小説投稿サイトさんで「ジャンルによってポイントの付き方に差がある」ということに、触れている方もいましたが、(おそらくは)気づいていない(検証できていない)方もいた…といった感じです。)
ですので、考察や分析を読んだからと言って、そこに書いてあることが全てと思い込まず、「他にも何かあるんじゃないか」という可能性を、常に頭の片隅に入れておくことです。
最後に、この種の考察・分析を読んでいく上でのプラスアルファのポイントがひとつ…。
それは「タイトルに引きずられずに、気になったものはとりあえず読んでみる」という姿勢です。
小説資料の探し方や自分の好きな小説を見つけるポイントとも共通することなのですが…
「探したい情報が、タイトルに含まれているとは限らない」ことを、常に頭に入れておいた方が良いということです。
まれに、全く関係のなさそうなタイトルの本・作品に、知りたかった情報が「おまけの雑学」的な感じで載っていることがあります。
たとえば投稿サイトの「インセンティブ制度について」書かれた考察・分析でも、インセンティブ制度について「だけ」ではなく、その他の「ポイント制度」について触れられているものもあります。
「自分の知りたいこととは関係無さそうだから、読まなくていいや」とスルーしてしまうのは勿体無いので、流し読みでも良いのでざっと目を通してみることをオススメします。
(時間が無い方なら、とりあえず「もくじ」だけ目を通してみるのもアリです。)
ちなみに、自分はこういった分析・考察を「はてなブックマーク」でとりあえずブクマして収集していたりします。
(「ノンフィクション」や「その他」ジャンルは作品数が他に比べて少ないとは言え、「ブクマ」や「しおり」や「お気に入り」などで「後で探せるように」しておかないと、他の作品に埋もれて見つからなくなってしまったりしますので…。)
<関連記事(外部サイト)→小説投稿サイトの分析(はてなブックマーク)>
ブログ内検索
ブログ更新&チェックについて。
このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったり、コメントくださって返事がなくても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。
カテゴリー
WEBサイト及びオリジナル小説
カスタマイズ系ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」TOPページ

和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」

魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」

異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」

児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」

乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)

恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」

歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」
和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」
魔法少女風ファンタジー小説「魔法の操獣巫女エデン」
異世界召喚ファンタジー小説「ブラックホール・プリンセス」
児童文学風ファンタジー小説「夢の降る島」
乙女ゲーム風ファンタジー小説「選帝のアリス」
(pixiv投稿小説)
恋愛SSオムニバス「まるで純度の高い恋の結晶のような…」
歴史恋愛短編オムニバス「恋愛群像ヒストリカ」
青春SSオムニバス「青過ぎる思春期の断片」
自作RPG転生小説「囚われの姫は嫌なので、ちょっと暴走させてもらいます!」
恋愛ファンタジー小説「囚われの皇妃の回想」
ファンタジーSSオムニバス「英雄群像ファンタジカ」
恋愛SSオムニバス「政略結婚を前提に恋愛しています」
ファンタジー長編オムニバス「宝玉九姫の生存遊戯」
最新記事
(04/29)
(10/03)
(04/15)
(03/11)
(02/11)
その他のブログ
管理人プロフィール
- HN(ハンドル・ネーム):
- 津籠睦月(つごもりむつき)
- 職業:
- 社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
- 趣味:
- 小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
- 好きな小説ジャンル:
- ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
- 備考:
- 漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。
オリジナルのWEB小説サイトを運営しています。
猫好きです。
HPにも小説内にも気づけばあちこちに猫が…。
各種WEBサービス公式リスト
サーバーダウン等だとTwitterにしか情報が上がっていないこともある…という教訓から、目ぼしい(というか自分の使っている) #Webサービス の #公式アカウント をリスト化しました。
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) July 5, 2020
(一覧は「メンバー」から見られます)#小説投稿サイト #ブログサービス #まとめリストhttps://t.co/aiPkZXNSSk
↑
下部のURL( twitter.com/i/… )をクリック(タップ)でリストが表示されます。
webサービス不具合情報
⚡️ "各種Webサービス不具合・変更情報etc"
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) July 5, 2020
各種Webサービスの不具合やサービス変更・終了関連の情報を放り込んでいくモーメント(Tweetまとめ)です。 気づいたものしか入れていません。#webサービス #不具合 #情報 #サーバーダウン #サービス終了 #変更https://t.co/vFVOFFIsZM
相互RSS
アクセス・カウンター
小説サイト「言ノ葉ノ森」関連Tweetまとめ
?? "小説サイト「言ノ葉ノ森」の軌跡"#自作サイト #サイト制作 #小説サイト #webデザイン #ウェブ小説https://t.co/0jKvWBOnW7
— 津籠 睦月【つごもり むつき(※HN)】 (@mutsukitsugomor) June 11, 2020
P R