忍者ブログ
管理人がどうやってオンライン小説サイトを作っていったのか、その実体験によるノウハウや悪戦苦闘の日々をつづるWEB小説制作日記ブログです。 ちょっと変わった独自システム付きのネット小説サイトを運営しています。
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アイディア〟ーー特に、他人とは一味違うアイディアは、小説のオリジナリティーを増し、魅力を高めます。
 
逆にアイディアが無くなると、ストーリー進行が止まってしまったり、書き進めることができなくなってしまったりします。
 
なので、小説を書く上で〝アイディア〟は非常に重要な生命線のようなシロモノなのですが‥これが、出そうと思ってホイホイ出せるようなモノではないということが、多くの物書きを苦しめる元となっているのです。
 
この〝アイディア〟、必要な時にパッと浮かんでくれない代わりに、何でもないようなヒマな時にふっと浮かんできたりもします。
なので、大切なのは、そんな風にふとした瞬間に頭に浮かんできた〝アイディア〟を、逃さず〝記録〟しておくことです。
 
方法は、手書きメモでも、携帯やスマホのメモ機能(アプリ)でも、カンタンなイラストでも何でも構いません。
重要なのは、後で見て内容が分かるように記録しておくこと、そしてその記録を、必要な時にサッと出せるよう管理しておくことです。
 
自分の場合、ある物語のあるエピソードを書いている最中に、そのエピソードの数話先の展開や、まだ出せるのは当分先になりそうな新キャラを思いついたりすることが多々あります。
自分の場合、小説の〝下書き〟は紙のノートにしているので、そんな時は、ノートの上部にある余白部分に、浮かんだアイディアを書き留めておきます。
 
それは単にキャラクターの名前だけだったり、バトル・シーンで使う技名だけだけだったり、セリフ一言だけだけだったりと、非常に断片的なアイディアだったりします。
それでも、その断片的なアイディアを種として想像を膨らませることにより1つのエピソードが出来上がったりすることもあるので、後々ストーリーを組み立てる際にとても役立ちます。
 
(ちなみに、この〝ノートの余白にセリフなどの小説の〝断片〟を書き殴る〟という方法、昔読んだ某作家さん(ティーンズ向けのバトル・ファンタジー小説を書いていた作家さんです。)のインタビュー記事にあった方法を真似しています。)
 
それと、現在書き進めている小説ばかりでなく、全く新しい別の小説のアイディアを、移動時間などのふと余ったヒマな時間にぼんやり考えることが多いのですが、そんな時に思いついた〝小説にするにはまだいろいろと要素や練り込みが足りないアイディア〟も、しっかりノートに書き留めています。
(学校で使っていたノートの、後ろの方に余った白紙の数ページなどを、よくそのアイディア・メモに当てています。)
 
そして自分の場合、それらのアイディアのうち実際に小説という形にできないまま保留している〝小説になれなかったアイディアの断片たち〟を、設定やキャラクターを入れ替えて現在書き進めている小説に再利用する(あるいはキャラクターやアイテムのアイディアのみを再利用して新キャラ・新アイテムとして現在書いている作品に登場させる)、ということをよくやります。
そういった〝小説になりきれなかったアイディア〟は、なまじしっかりとしたストーリーが組み上がっていないがゆえに、かえって他の小説に再利用しやすかったりもします。
 
それと、既に書き終えた小説で〝ストーリー展開やボリューム・テンポの都合上カットしたエピソードやアイディア〟もまた、内容を組み替えてリサイクルしたりします。
 
(‥と言うか「ココでボツにしても、絶対後でリサイクルしたり、スピンオフにしたりして復活させるから!」と自らに言い聞かせることにより、〝カットするにはもったいない〟出来の良いエピソードやセリフを泣く泣くボツにしている、という面もあります。)
 
こんな感じで日々アイディアをストックしておくと、後々ネタに困らないので大変便利です。
ただ、メモの仕方を間違えると、後で読んだ時、自分で自分が何を書きたかったのか分からず困惑する、ということがあるので「後で見た時にちゃんと内容が分かる」ようにメモしておくのが重要なポイントになってきます。
 
(本人が書いているのだから適当なメモでも分かるだろう、というのは大きな間違いで、人間わりと記憶が薄れたり曖昧になったりして分からなくなってしまうものなんですよ‥。)


<関連記事>アイディアひらめきスキルをアップ!

拍手[0回]

PR

小説サイト制作を始めた当初、自分はあまりスマートフォンやタブレットでのサイト閲覧を想定していませんでした。
 
そもそもサイト制作開始当初はタブレットもスマホも持っておらず、PC(パソコン)とスマホ・タブレットとの使い勝手の違いなど、まるで分かっていなかったというのもあります。
 
…で、ほぼPCで閲覧した場合のことのみを考えて、サイトの利便性やエンターテイメント性などを追求してきたわけですが…
 
タブレット端末を購入して実際に自分のサイトを閲覧してみた際、重大な事実に気づきました。
 
それは「タブレットだとロールオーバー効果が無意味なモノと化している!」という事実です。
 
ロールオーバーとはPCなどでサイトを閲覧している際、マウス(矢印ポインタ)をボタンや画像などの上に持って行くと、そのボタンや画像がマウスが乗っている間だけ変化するという効果です。
 
しかしタブレットやスマホには、そもそもマウスが存在しません。
 
自分はこのロールオーバー効果を使い、メニューボタンや項目名の上にマウスが来れば、そこに描かれたマスコットがフキダシでその内容を案内してくれるだとか、
    

    

オリジナルノベル・ロゴ
ファンタジー小説サイト「言ノ葉ノ森」TOPページの項目名ロゴ。
 マウスONで小鳥の左上にフキダシで説明が出ます。)

あちこちマウスを動かしてみると、マスコットのセリフが変化したり
   
 
プロフィールページの「ビジュアルガイド」から。
 プロフィールページはマウス(矢印カーソル)位置により猫のセリフが変化します。
 (一定時間放置していても変化はしますが…。)
 
隠しキャラが出現したり、
   
星見表
   ↓
隠しキャラ1
 
隠しキャラ2
(いくつかある★のうちのどれかの上にマウスをONすると、隠しキャラが出現)
 
画像が変化するなど、
   

空織のドレス(昼)昼のドレス
「夢見の島の眠れる女神」9章の「空織のドレス」用語解説にある画像。
 マウスONでドレスに鳥が現れます。)
 

「夢見の島の眠れる女神」9章ルビ有・ファンタジーレベル強Ver
 「空織のドレス」用語解説にある画像。
 マウスONでドレス画像が夕焼け→夜→朝焼けに変化します。) 
 

「夢見の島の眠れる女神」3章の「ラウラ」の用語説明にある画像。
 マウスONでちびキャラが動き出します。)
 
様々な「しかけ」をサイトに施していたのですが、それがほとんど意味の無いモノと化し、PCで見た時に比べ、スマホ・タブレットで見た際に面白さが半減してしまうという事態が発生してしまいました…。
 
まぁ、タブレット等であっても、マウスを乗せる代わりにその部分をタップ(タッチ)することで、ある程度ロールオーバー効果を発動することはできます。
 
が、適当にぐるぐるマウスを動かしていれば発見できるPC版とは違い、スマホ・タブレットの場合は「そこを狙ってタップ」しないと効果が発動しない分、「隠しコマンド」的に隠されたロールオーバー効果を見つけるのはなかなか大変だと思います。
 
それに、ロールオーバー効果のついたボタンが「他のページへジャンプするリンク」のボタンになっている場合は、タップすると他のページへ移動してしまうので、すぐにはロールオーバー効果が見られません。
(他のページへジャンプした後、元のページへ戻るとタップした部分の画像が変わっているのですが、わざわざ戻って確認する方はなかなかいないと思いますので、やはりここでもロールオーバー効果は見つけづらくなってしまうと思います。)
 
残念ながら、この問題を解決する手段は現在まだ思いついていません。
(ネット検索すると「スマホでのロールオーバーの代替手段」のような記事はいくつか出てくるのですが、結局はタップしないといけなかったりするので「それだと意味が無いんだよなー…」という感じで、結局解決策が見出せないままでいるのです…。)




ちなみに、マウスONしなくても自動的にアニメしている「しかけ」も存在します。
   ↓

「夢見の島の眠れる女神」9章ルビ無・ファンタジーレベル強Ver
 「空織のドレス」用語解説より。)
 

「夢見の島の眠れる女神」9章ルビ有・ファンタジーレベル弱Ver
 「空織のドレス」用語解説より。)


拍手[0回]

ネット上で自作小説サイトや小説投稿などをやっていると、時々様々な「勧誘」のメールなりメッセージなりをいただくことがあります。
 
実際、自分もその手のメールは年に1回くらいの割合でいただいています。
 
それらのメールやメッセージの中には、いかにも「おいしそう」な話が書かれていることもありますが‥‥うっかり舞い上ってホイホイ釣られてはいけません。
 
なぜならそれらの中には、小説の書き手の「自分の小説をもっと多くの人に見てもらいたい」「自分の小説でお金を稼ぎたい」という気持ちにつけ込んだ詐欺まがいの人物あるいは団体が潜んでいる可能性があるからです。
 
送られてくるメールやメッセージは、一見とても丁寧で、文面だけでは詐欺かどうかなど分かりませんし、小説やサイトを褒める一言や、「たくさんの作品の中からあなたを選びました」というような自尊心をくすぐる文句が入っていたりもします。
ですが、それに浮かれて警戒を怠ってはいけません。
 
まずは、相手方の会社名や団体名などを使って、検索サイトで検索をかけてみましょう。
(メールに添付されてきたURLアドレスをクリックするより先にやっておいた方が良いと思います。‥と言うか、怪しげなメールに付いているアドレスは基本的にクリックしない方が良いと思います。)
 
すると、ブログやツイッターや某知恵袋など、同じ手を使われた人間が発信する様々な情報が出て来て「あ、やっぱりコレ詐欺だったんだ」と判明することがあります。
 
実際、自分も初めて勧誘メールが来た時、すぐにググってみたところ、「詐欺です!気をつけて!」というブログをいくつも発見し「友人知人以外からもらった初メールがサギかぁ〜」とだいぶ凹んだ経験があります。
 
(しかもこの詐欺メール、小説検索サイト様に1〜2件しか登録していない頃の、かなり早い段階で来ています。まだ訪問者様も少ない頃ですので「身内以外がサイトを褒めてくれた!」からの裏切られ感がハンパなかったです。まぁ、そんな褒め言葉にちょっとテンション上がりつつも警戒は怠らず冷静に検索をかける自分のドライさ加減も恐いっちゃ恐いですが‥。)
 
その手の勧誘メール・メッセージの全てが詐欺とは限りませんし、全てを疑ってかかるのも失礼なことなのかも知れませんが、世の中には実際にそういう詐欺行為が存在し、犯罪知識のあまり無い我々にはメールやメッセージの文面だけで真偽を見抜くのは困難です。
 
ですから「うまい話には裏がある」と常に警戒してかかり、「少しでも怪しいと思ったら関わらないようにする」ことは、自身の身を守る上で非常に大事なことだと思うのです。
実際に詐欺に引っかかってしまってからでは遅いですから。
 
(まぁ、引っかかったとしても詐欺なられっきとした犯罪行為ですので、何らかの対抗手段が無くはないと思いますが(自分も頭の中の法知識などを活かして暇つぶしに何パターンか脳内シミュレーションしてみたことはあります。)そういう行動力を持っている方ばかりではないと思いますし、行動に見合った成果が得られるとも限りませんので、やはり未然に防ぐのが一番かと思います。)

拍手[0回]

書く小説がやたら〝大長編〟と化して困る、あるいは文章量が少な過ぎて〝シナリオ〟や〝あらすじ〟のようになってしまって困るという方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
 
ネット小説(特に自作サイト)であれば(大概の場合)文章量に制限はありませんが、もしも新人賞などへの応募を目指しているのであれば〝規定枚数〟を守ることは重要なポイントとなってきます。
 
また、そうでなくても、文章がダラダラと長くなり過ぎればテンポが悪くなってしまいますし、逆に短か過ぎると物足りない印象を与えかねません。
 
と言うわけで、今回は文章量の調整方法を、過去同じように〝長編癖〟(=書く小説が皆やたらと長くなってしまうクセ)に悩んでいた自分の経験からご紹介します。
 
まず、重要なポイントが1つ。
それはズバリ「無計画にダラダラ書かない」ということです。
 
小説を書くのに慣れていない初期の頃には「プロットを作らずに、いきなり本編を書き始める」ということを自分もよくやっていました。
しかし、こと「小説の分量を調整しながら書く」ことにおいて、そのやり方は無謀過ぎます。
 
〝プロットを実際に作る・作らない〟はともかくとして、小説全体の〝構成〟を考え、意識することは、ボリューム調節にとって必須のポイントとなります。
 
小説には、ストーリー上、必ず書かねばならないエピソードと、そうでないエピソードがあります。
たとえそれ自体は大したことのないエピソードだとしても、そこにクライマックスのサプライズにつながる伏線が潜んでいるなら書かないわけにはいきませんし、逆に作者が「このエピソードは良いな」と思っているものでも、ストーリー展開上は全く必要のないエピソードだったりする場合もあります。
 
大事なのは、そういった「必要か・必要でないか」の〝仕分け〟あるいは、各エピソードの〝優先度〟を見極めることです。
 
必ず書かねばならないエピソードを〝骨組み〟とするなら、それ以外のエピソードは削ぎ落とすことが可能な〝肉〟です。
その〝肉〟を削るか削らないかを調節して、ボリュームを加減していけば良いのです。
また、ボリュームが少なくてお困りの場合には、逆に〝骨組み〟に〝肉〟を〝盛って〟いくことが必要になってきます。
 
ただし、ここで気をつけなければならないことは「〝肉〟を削る際に〝魅力〟まで削ってはいけない」ということです。
いくらストーリー展開上必要のない部分だからと言って、その物語の〝個性〟や〝魅力〟が詰まった部分を削ってしまっては本末転倒ですし、作者本人にとっても小説を書くのがつまらなくなってしまいます。
 
ならば、頑張ってエピソード量を調節しても小説ボリュームがオーバーしてしまいそうな時、どうすれば良いのか‥‥そんな時は「各エピソードの中でも更に細かく文章の取捨選択をしていく」ということをやっていけば良いのです。
 
情景描写やキャラクターの容姿についての描写、心理描写や設定の説明等‥各エピソードを構成する文章の一文一文にも〝必要かどうかの仕分け〟や〝優先度の設定〟はできます。
 
つまり、文章量が多くてお困りなら描写を削り、逆に少なくてお困りなら描写を増やせば良いのです。
(「描写を増やす」というのはつまり「そのシーンをより詳しく書く」ということです。より具体的な描写の増やし方(情景描写の書き方など)については機会があれば別記事で書きたいと思います。)
 
また、「マジョリティー」ではなく「多数派」、「プライオリティー」でなく「優先度(優先順位)」といった具合に、同義語の中でなるべく文字数の少ない単語を選択していくことで、文章をよりコンパクトにまとめることは可能です。
 
まぁ、とは言え、〝必要性や優先度を見極める〟こと自体、なかなか難しいことではありますし、せっかく思いついたエピソードや書き上げた描写を削るのは、作者にとって辛いことでしょう。
しかし「足し算の法則」だけでは小説のクオリティーは磨かれません。
 
余分なものを削ぎ落とすことでスタイリッシュさを際立たせるような「引き算の法則」は、小説のクオリティーを高めたいなら遅かれ早かれ必要になってくるものだと思います。
そして、もし削ったエピソードが惜しいなら、そこは「よし!じゃあ、この未発表エピソードを使って〝外伝〟や〝番外編〟を書いてやるー!」というくらいの強かさを身につけていけば良いと思うのです。
 
ちなみに、自分がまだ長編癖を克服できていなかったとしたら「花咲く夜に君の名を呼ぶ」は今の10倍の量を書いてもまだ完結していなかったかも知れません‥。
まぁ、逆にエピソードを凝縮しすぎて「遊び」が無い気がするのが反省点ではあるのですが‥。

拍手[0回]

小説を書く際には、様々な“知識”が必要となることがあります。
元々持っている知識ならともかく、未知の知識を知るためには“資料を調べる”ことが必要となってきます。
そしてこの“資料調べ”にも、それ相応の“スキル”が必要となってくるのです。
 
資料調べのスキルとはすなわち「欲しい知識がどこにあるのか」を嗅ぎつけるカンのようなものです。
ですが、このスキル、そうカンタンに身につくものではありません。
「いろいろな本を読み漁ってみたけど、欲しい知識が載ってない~!」とお困りの方も多いことと思います。
 
以前の記事「知識の蓄積は日常の習慣から」でもチラッと触れていますが、小説の資料は“本”だけとは限りません。
ですので、“本”をどれだけ漁っても目ぼしい知識が見つからないという方は、視点を変えて“本”以外の資料に目を向けてみてはいかがでしょうか。
 
とは言え、自分も「資料調べについてはカンペキだ!」と豪語できるほど資料探しのスキルに自信を持っているわけではありません。
ですので、あくまで「資料調べスキルを研鑽中の一個人」としての話になりますが、自分が考える“小説を書くために使える資料”は以下の通りになります。

  1. 本(文献・図・写真資料)
  2. 新聞・雑誌
  3. ネット情報
  4. 映像資料(ドキュメンタリー番組or映画、歴史教養番組、クイズ番組etc…)
  5. 博物館・史料館・美術館
  6. 現地取材
  7. 人の話(伝承・言い伝え・過去に起きた実話)
  8. 作者本人の実体験

1.の「本」の入手場所・入手方法は本屋だけとは限りません。
他にも図書館、古書店、友人知人から譲り受けるなど、様々な入手経路があります。
また最近はネット書店(ネット古書店も含む)も発達していますので、近くに大型書店の無い地方民でも本が入手しやすくなっています。
(ただし、実際に手にとってパラ見して購入できない分、イチかバチかの賭けになってしまうことも多々あるのですが…。)
 
2.の「新聞・雑誌」は意外とディープで面白い豆知識や雑学が手に入ることの多い“穴場”的なメディアです。
新聞などによっては歴史・文化関係の記事を定期的に載せてくれるところもありますし、何気ないコラムなどに“小説に使ったらおもしろそう”なマニアックな雑学がサラッと載っていることも結構あります。
ただし「いつ・どの面orどのページに」その情報が載るか分からないため、普段からアンテナを張っておかないと情報を取り逃がしやすいメディアでもあります。
 
3.の「ネット情報」はコストも少なくカンタンに情報検索ができる便利なメディアですが、サイトにより情報の信頼度がマチマチですので、それが「正確な情報なのかどうか」を見極める目が必要になります。
あと、検索ワードの選び方次第で表示されるサイトが変わってきますので、そんな「検索語セレクトのセンス」も必要になってきます。
 
4.の「映像資料」は“本”と違い映像付きですので「よりイメージしやすい」という長所があります。
特に「世界遺産」や「海外の絶景」を旅するような番組は、写真だけでは分からないスケール感や町の人々の息遣いなども画面を通して感じ取ることができます。
その一方で、一番組一番組が長かったりCMがはさまったりで時間をとられるということと、テロップ無しの音声だけの説明の場合に「どんな漢字で書くのか分からない」単語が出て来て困る、ということがあります。
あと結局、忘れてしまいそうな重要な情報は手書きでメモしなければならなかったりで手間がかかったりもします。
 
5.の「博物館・史料館・美術館」は歴史を調べたいなら便利な場所です。
たとえば日本の古代を知りたいなら、勾玉や土器など当時の人々が実際に身につけたり使ったりした装飾品・道具(←場所によってはレプリカ展示なこともありますが。)を自分の目で見ることができますし、西洋の絵画なども「当時の人々の眼に映っていた景色を“絵”という形で遺してある」と思えば、とても面白い資料になると思います。
 
それと、博物館などによっては展示物に関するプリントやパンフレットを無料で配布してくれている所もありますので、それを持ち帰って後で読むのもなかなか勉強になります。
あと、館内にある(ことが多い)「ミュージアム・ショップ」には中小規模の書店には無いようなディープな歴史・美術関連本が多く売っていたりしますので、そこも要注目です。
ただし、各博物館・史料館・美術館ごとに「写真撮影NG」「鉛筆以外の筆記用具禁止」などのルールがありますので、そこはよく注意しなければなりません。
 
6.の「現地取材」は、実在の場所を小説に出したり、もしくはモデルに使ったりしたいのであれば、とても有益な資料となります。
本やTV番組の映像などでは分からない、実際のその場の空気感や景色、雰囲気などを自分の眼で確かめられますので、小説の描写もしやすくなるかと思います。
 
ただし、よほど近隣でない限り、交通費などのお金がかかりますので、小説でお金を稼げるわけでもないアマチュアにはそうそうできないことではあります。
ただ、たとえば「友人や家族との旅行の行き先に、小説の舞台に使えそうな場所を候補にあげてみる」といった感じで「何かのついでに行ってみる」というのは、なかなか使える手段だったりします。
 
7.の「人の話」は、そもそもそういう知人がいなければ(もしくはそういう人に出会えなければ)話が聞けませんので少々難易度が高めです。
ただ、1の「本」や3の「ネット情報」とカブりますが、地域の伝承や自分の体験を本にしたりネットで発信したりしてくれている人もいますので、そういうものを探してみるのも一つの手かも知れません。
 
8.の「作者本人の実体験」は、「自分自身が人生で経験してきたアレコレを小説の中に活かす」ということと、「後で小説に使えるように様々な経験を積んでみる」ということです。
(ただし、小説に使えそうだからと言って犯罪経験や社会的にダメな経験を積むのはもちろんダメですよ。←当たり前なことですけど、一応書いておいます。)
 
たとえば部活動の経験やバイト経験などは、小説のキャラクターが部活をしたりバイトをしたりする時の描写で役立ちますし、「数学が苦手だったこと」や「ちょっとしたことで凹んだ」経験だって、キャラの性格設定などに活かそうと思えば活かせます。
 
「体育のハードルでコケてヒザから血を出した」失敗談だって、小説内で面白おかしく活かそうと思えば活かせますし、暗くツライ経験だって、小説内のキャラクターへの試練として描き、それを乗り越えさせれば、同じように苦しくツライ経験をしている人に勇気を与えることができるかも知れないのです。
そういう意味では、物書きというのは、自分のマイナス経験を小説内でプラスに転化できるとても幸せな仕事もしくは趣味であると言えます。
(まぁ、そうやって書いたものが実際に読者に受け入れられるかどうかは(文章力や技術にもよりますし)また別の話ということになってしまいますが…。)


拍手[1回]

<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
ブログ更新&チェックについて。

このブログは管理人に時間の余裕がある時にちょこっとずつ更新していく予定ですので、更新やチェックの頻度はおそらく数週間に1回~下手をすると1ヶ月以上の間が空いてしまう可能性も…。
もし更新が滞ったり、コメントくださって返事がなくても「あぁ、仕事が忙し過ぎて時間が無いんだな」と気長にお待ちいただければ幸いです。

ブログもくじ
ブログ記事一覧

(サイトと連動して作ったこのブログのもくじです。手動更新のため、最新記事などは入っていない可能性が高いです。)
管理人プロフィール
HN(ハンドル・ネーム):
津籠睦月(つごもりむつき)
職業:
社会人(毎日PCを使う仕事。残業も休日出勤も普通にあります。)
趣味:
小説・HP制作、読書、猫と遊ぶこと。
好きな小説ジャンル:
ファンタジー、冒険、恋愛、青春、推理、濃い人間ドラマの展開するモノ。
備考:
漢検2級(準1以上は未受験)。国語の最高偏差値80(高2時点)。

オリジナルのWEB小説サイトを運営しています。
猫好きです。
HPにも小説内にも気づけばあちこちに猫が…。
各種WEBサービス公式リスト
↑ 下部のURL( twitter.com/i/… )をクリック(タップ)でリストが表示されます。
webサービス不具合情報
参加ポータルサイト

人気ブログランキング
参加しているポータルサイト(ランキング)です。
相互RSS
アクセス・カウンター
小説サイト「言ノ葉ノ森」関連Tweetまとめ
P R
忍者ブログ [PR]